遅日

    俳句の目次へ 

 

俳句


撫牛の 鼻先光る 遅日かな

遅き日に 補助輪やがて 浮きにけり

河川敷 遅日に響く 気合ひかな

鈴なりの 絵馬の輝く 遅日かな

遅き日や 巫女に社の 縁起聞く
 

謂(い)われ読み 仰ぐ神木 暮かぬる

艶(あで)やかに 巫女の舞ひたる 遅日かな

神木に 結ぶ神籤や 暮れかぬる

ドリブルの 球の気侭(きまま)さ 暮遅し

母の呼ぶ 声まで続く 遅日かな
 

 

季語について

 

 

俳句にまつわる話

 3月17日(土)栄句会の季語は
遅日(ちじつ)でした。

 遅日とは、春になってだんだんと日が長くなること、
つまり日が暮れるのが遅くなることです。
一番日が長い時は夏至ですが、
生活感覚として一番それを感じるのは
冬から春への移り変わりの時ですね。
同じような季語として日永(ひなが)があります。

 反対に秋から冬にかけて日が短くなっていくことを
日短(ひみじか)とか、短日(たんじつ)といいます。
これらの言葉は、四季のはっきりした日本ならではのことで、
それによって培われた日本人独特の感性ですね。

 <暮遅し>とか<暮れかぬる>とも言われます。

  名鉄ハイキングで豊田市の梅を見に行ってきました。
今年の梅は寒さのせいで、いつもより開花が遅く、
それが幸いして、満開の時に見ることができました。

 梅は桜のような華やかさはないですが、
その分落ち着いた美しさがあります。
また一種類だけだと飽きますが、
いろいろな品種の梅が見られると、飽きないものです。

 桜は花を見せ、梅は枝振りを見せるような気がします。

そこで一句 
 枝振りを競ふが如し梅の花

 挙母(ころも)神社に行きました。
境内は広くゆったりとした神社でした。
ちょうど車祓いをやっていて、
さすが豊田市だと思ったものです。

 そのお祓いをしていたのが正装に木沓を履いた
女性の神主さんだったので、しばし眺めていました(*^_^*)。
男性と違ってどこか所作にも柔らかいものがあり、
初春の感じがよくでていました。

 そこで一句 
 所作丸き女神主暮れかぬる

 その神社に撫牛(なでうし)がありました。
撫牛には、自分の身体の病んだ部分や具合の悪い部分をなでたあと、
その牛の身体の同じ所をなでると、悪いところが牛に移って
病気が治るという風習があります。
 また撫牛は病気のみならず、願い事が叶うとも言われています。

 青銅製の撫牛の、
鼻先にかけての部分だけが光り輝いていたのが印象的でした。
九州の太宰府天満宮で撫牛を初めて見て、
学問の神様である天神様独特のものと思っていましたが、
そうでもないとわかりました。

 そこで一句。
 撫牛の鼻先光る遅日かな

 私は子煩悩ではないですが、
それでもひとなみに父親らしいことはしたつもりです(^_^;)。

 長男と近くの公園でキャッチボールをしたり、
自転車の練習をしました。
そんな昔を思ってよんだ句です。

 春の一日、公園で父と子が自転車の練習をし、
何度も何度も練習をするうちに、夕方近くになって
ようやく補助輪が浮いていく
そんな情景が目に見えれば幸いです。

 そこで一句。
 遅き日の補助輪やがて浮きにけり

 同じ日に、豊田スタジアムへ行き、
恐竜の骨のような橋を渡りました。
その日はグランパスの試合があるということで、
すごい人出でした。

 橋の下の河川敷では少年達がサッカーの練習をし、
年代別に別れて、真剣にドリブルの練習をしていました。
少年たちの夢はきっとJリーガーなのでしょう(*^_^*)。

 そこで一句。
 ドリブルの果てなく続く遅日かな
 河川敷遅日に響く師の気合ひ
 ドリブルの球の気侭さ暮遅し


 

上に戻る