人日

    俳句の目次へ 

 

俳句

人日の 街は日々へと 戻りけり

計立たぬ ままに人日 なりにけり

人日の 芋粥に父 偲びけり

人日の 今日を限りの 雑煮かな

人日に 久闊の友 訪ねけり
 
人日の 芋粥濃きは 父の味

人日の 神も普段に 戻りけり

人日の 献花の列の 海を行く

人日の 神籤の意味を 諭す母

人日の 神馬目指すは 天の果て
 

 

季語について

 

 

俳句にまつわる話


 1月19日(土)の栄句会の季語は<人日(じんじつ)>でした。
人日とは、1月7日のことで、
中国の故事に由来する言葉です。
曰く、元旦を鶏日、二日を狗日、三日を猪日、
四日を羊日、五日を牛日、六日を馬日とし、
七日は人を占い、人を尊ぶ日と定められた。

 元旦から六日まで、天候によりその年の禽獣や
農作物が豊かかどうかを占い、七日は人の世界の運勢を占いました。
また、宮中ではこの日に、邪気を払うという目的で
七草粥を食べて祈りました。

 私は<人日>という言葉を初めて聞きました。
おそらく俳句をやっていなければ、
一生知らないで終わった言葉かもしれません。

 人日で俳句を作らなければならなかったので、
人日の意味から、それと関わりのあることをイメージして句を作りました。
例えば、人を占うことから、御神籤を、
七草粥から父の作ってくれた芋粥を、
1月7日から、正月気分の終わりを連想しました。

 人日の 芋粥に父 偲びけり
 人日の 芋粥濃きは 父の味
 
 私の父親は職人で、無口な頑固者でしたが、
料理が得意(いろいろな職業を転々としたことからかな?)で、
自分の好みのものを、時々作ってくれました。
結構味や作り方にこだわりがあり、芋粥もその一つでした。

 サツマイモをサイコロ状に切り、
粥に入れて、味は塩味だけのものでしたが、
今でもその濃き味を舌が覚えています。

 父が死んでからは食べることができませんが、
私は粥というと、この父の芋粥を思いだし、
合わせて父の顔が浮かべます。

 人日の 街は日々へと 戻りけり
 人日の 神も普段に 戻りけり

 お正月気分は年々なくなります。
それは私が年を取っただけではなく、
世の中全体がそういう風潮です。

 三が日ですらそうですから、
人日の頃となると、全く正月気分がなくなり、
街も人も日常に戻ります。
神とてもそれは例外ではありません(*^_^*)。

 計立たぬ ままに人日 なりにけり

「一年の計は元旦にあり」と言いますが、
残念ながら、この年となると立てる計がありません(^_^;)。

 立てようとも思わないのは、
年と共に自分の限界が分かってきたためなのか、
それとも向上心がなくなったためなのでしょうか?

 そこで、漠然と「健康で楽しい一年を」とか
「俳句とか書が上達しますように」とか、
そんなことくらいしか思い浮かびません(^_^;)。

 

上に戻る