秋めく

    俳句の目次へ 

 

俳句


秋めくや 瑠璃(るり)の瓦に 金の鴟尾(しび)

見得少し 老いの矜持(きようじ)や 秋めきぬ

秋めくや 宮を小走る 巫女袴

Gパンの 並び秋めく 天を蹴る

旅路果(は)つ 秋めく浜に 空貝(うつせがい)
 

秋めくや 京の老舗の 佇(たたづ)まい

茅葺の 秋めく山に 添ひて立つ

客待つや 秋めく京の 女車夫

茅葺の 秋めく村や 忌中の灯

秋めくや 瑠璃(るり)の入江に 舫舟(もやいぶね)
 

 

季語について

 

 

俳句にまつわる話

 
 9月7日(土)の栄句会の季語は、<秋めく>でした。

 この季語で俳句を作っていたのは、
八月末でまだまだ暑くて、
なかなか<秋めく>という気分にはなれませんでした。

 俳句は句会が開かれる頃に、
その季節が感じられるようにするために、
少し前の季語に設定されているので、仕方がありません。

 俳句の季節は、2月〜4月までが春、5月から7月までが夏、
8月〜10月までが秋、11月から1月までが冬となっています。
今の季節感とずれていますが、
これは旧暦でのことで、一ヶ月ぐらいの時差を考えると、
だいたい合ってくると思います。

 秋めくや 瑠璃の瓦に 金の鴟尾

 今年の夏にバスツアーで、京都の平安神宮と
清水寺に行ってきました。

 この句は平安神宮を詠んだものです。
行かれた方はご存じだと思いますが、
バカでかい朱塗りの大鳥居と
慶天門の先の、大海原を思わせる真っ白な玉砂利
さらに、その向こうに壮大な神殿(大極殿)があります。

 大極殿は白壁と朱の柱、深い緑色の瓦(瑠璃色)の大屋根、
そして、その両端に荘厳な金の鴟尾が鎮座しています。

 神官や巫女さんも本格的で、
どこかの安っぽい神社と違って、
髪を結い、髪飾りをつけ、白の着物に袴は朱色です。
そこからは、凛とした気品が漂っています。

 でも、そんな巫女さんを走らせるような
ことが何かあったら……。
そうなったら彼女達は、どうするのだろか?
きっと、京都の平安神宮だから、
決して走ったりせずに、気持ちを抑えて、
品よく小走りをするのではなかろうかと
そんな妄想をたくましくして、次の句を作りました(*^_^*)。

 秋めくや 宮を小走る 巫女袴

 見栄少し 老いの矜持や 秋めきぬ

 矜持(きょうじ)という言葉は、
プライドとか、誇りという意味ですが、
私はこの言葉が好きです。
そして、これから先どんどん老いていきますが、
最低限の矜持はもっていたいと思っています。

 この年になって、生きることが楽になってきたのは、
見栄をはる必要がなくなってきたからだと思います。
若い時の私は、人の目を気にし、
人からよく思われたいために、無理をしていたことが多々ありました。

 でも、今は見栄を張る必要もなくなり、
ありのままの自分が出せるようになってきました。
もちろん、まだまだですが……。。

 それと裏腹に、すべての見栄をなくしたら、
自分を向上させる力もなくなってしまうような気もします。
豊かに年を重ね、素敵な老人になるためには、
最低限の見栄は必要で、
それによってこそ、老いの矜持が保てると思います。
 

上に戻る