三伏
俳句 |
|
百年を 見据ゑ酢倉の 初伏かな ビール腹 僧衣に隠す 初伏かな 三伏の 三州瓦 地震(ない)の地へ 三伏の 走れ鍛へよ 消防士 南吉の 百年祭の 街初伏 |
開館を 微積解きつつ 待つ初伏 鎖引き 影から影へと 犬初伏 三伏の 祝詞短き 地鎮祭 三伏の へたれ向日葵 頭垂る 海凪て 風待つ舟の 初伏かな |
季語について |
俳句にまつわる話 |
三伏(さんぷく)という言葉、皆さんはご存じでしょうか? 私は初めて聞きました。 俳句をやっていなければ、 一生知らずにいた言葉かも知れません(*^_^*)。 三伏とは、陰陽五行説に基づくもので、 初伏、中伏、末伏を総称したものです。 時期的には7月中旬から8月上旬の猛暑の頃なので、 手紙の前文に「三伏の候」と書くなど、 酷暑の時期を表す言葉として、使われています。 半田は蔵の町で、山車蔵、酒蔵、醤油倉、酢倉などがあります。 特に有名なのが酢倉で、半田はミツカン酢の発祥の地、 黒板壁の酢倉が半田運河が沿いに、並んでいます。 この辺りは歴史を感じられて、 散歩をするには最適の場所で、 私の愛用している散歩ルートでもあります(*^_^*)。 博物館「酢の里」もあり、一般開放もしているので、 行ったことがある方も多いと思います。 その酢倉を今大改修しています。 耐震補強が一番の目的だと思いますが、 外壁が取り払われ、木造の骨組みが露わになっています。 この工事は、今までの百年、 そしてこれから先の百年の酢倉を見据えたものです。 百年を 見据ゑ酢倉の 初伏かな 今年の盆参りに家に来た和尚は 去年より太り、段々と父親の和尚に似てきました。 お経をあげている和尚を後ろから見ながら、 そんなことを考えていました。 僧衣(夏用の薄くて透けるもの)のふくらみから 肉付きが想像でき、正座する足の痛さを しばし忘れさせてくれました。 ビール腹 僧衣に隠す 初伏かな 碧南市、高浜市は三州と言われ、 瓦の一大産地(シェアー65%)です。 至る所に瓦の製造会社があり、敷地に瓦が整然と積まれています。 いぜん、東北大震災の時、屋根瓦が不足して、 瓦の増産のニュースがありました。 そんなことを思いながら、 大型の車で出荷される瓦を見ていると、 ひょっとするとこの瓦は東北へ 運ばれていくのではないかと思えてきます。 三伏の 三州瓦 地震(ない)の地へ 犬も賢いもので、夏を生き抜く術を知っています(*^_^*)。 猛暑の時は、穴を掘ってそこに寝ています。 また、太陽の動きに合わせて、できる影を追いかけ、 そこで寝ています。 きっと鎖はじゃまなんでしょうね。 ただ、我が家の老犬は、目が見えにくく、耳も遠くなったのが哀れです。 鎖引き 影から影へと 犬初伏 今年は新美南吉の生誕100年目ということで、 半田は市をあげて、盛り上げようとしています。 新美南吉は、「ごん狐」が1965年 小学校の教科書に採用されてから、 徐々に認知度が上がってきました。 半田では、「東の賢治、西の南吉」で売り出していますが、 まだまだですね。 南吉の 百年祭の 街初伏 |