山笑ふ
俳句 |
|
山笑ふ 欠伸うつして 嬰児眠る 山笑ふ 奥に蔵見ゆ 通し土間 搦め手の 備えは大河 山笑ふ 肩越しに 漁る古本 山笑ふ 山笑ふ 肩寄せ置かる 杖二つ |
山笑ふ ついに補助輪 浮きにけり ドリブルの 玉の気侭(きまま)や 山笑ふ 雲海に 浮かぶ城址や 山笑ふ 酒蔵の はしご三軒 山笑ふ 復興を 眺む六甲 山笑ふ |
季語について |
俳句にまつわる話 |
山笑ふとは、俳句独特の言い回しで、 春の山が笑うかのごとく、華やいでいる状況をいいます。 これに関連して、夏は山滴る、秋は山装う、冬は山眠ると言いますが、 今は、山笑ふと山眠るだけが残りました。 山笑ふ 欠伸うつして 嬰児眠る 笑うこと、泣くこと、眠ることが商売の赤子、 眠そうに欠伸をする姿も可愛くと、頬がゆるんでしまいます。 山笑ふ 奥に蔵見ゆ 通し土間 通し土間とは、京の町屋(商家)づくりの特徴で、 犬山の城下町にも町屋づくりの商家がありました。 搦め手の 備えは大河 山笑ふ 搦め手とは、城の裏門のことです。 国宝犬山城は山城で、搦め手に木曽川が流れているので、 難攻不落の城でした。 山笑ふ ついに補助輪 浮きにけり 幼い子の自転車の練習用の補助輪、 じっとそれを見守る父親、そして努力のかいがあって、 やがて補助輪が浮いていきます。 これはキャッチボールと共に、父と子の愛情溢れる典型的な風景 です。めんどくさがりやでいい加減な父親だった私でも、 この二つはやっています(*^_^*)。 |