雑煮

    俳句の目次へ 

 

俳句

拘りの 父の雑煮や 鰹節

雑煮餅 真白き母の 割烹着

老どちの 譲らぬ雑煮 自慢かな

病院に 母逝きし日の 雑煮かな

餅菜のみ 入れる尾張の 雑煮かな
 
居を構へ 三十年の 雑煮かな

新しき 母の半襟 雑煮餅

到来の イクラ数の子 雑煮膳

新妻に 古里偲ぶ 雑煮かな

雑煮餅 飽きて仕事の 始まりぬ

 

季語について

 

 

俳句にまつわる話

 
 鰹節 拘る父の 雑煮かな

 亡くなった父は、とても起用な人で、なんでも簡単にやってしまうので、
何もしなくて良かった私は、
間に合わないだめ息子になってしまいました(^_^;)。

 書道、絵画、詩吟と多趣味で、家の大工仕事まで完璧にやり、
さらに食にも拘りがあって、
正月には自分で鰹節を削って出汁を取り、雑煮を作っていました。

 小学校の自由研究はほとんど父に作ってもらいましたが、
そのあまりの完成度に、自分の作品だと言って提出するのを、
ためらった思い出があります。
 
 教育の世界には、<反面教師>という言葉があります。
 有能な担任はよく気がつくので、何でも先回りをして、
生徒をこまめに面倒を見てしまいます。

 逆にちょっと危ないだめ担任の方は、この担任に任せておいたら
自分たちはどうなるかわからんと
生徒がしっかりするものです。

 それと同じように親も出来すぎはだめですね(^_^;)。
その点、私は<だめ親父>だったので、
自分の子供たちは私に似ずにしっかりと育ちました。

 雑煮餅 真白き母の 割烹着
 新しき 母の半襟 雑煮餅

 私の子供の頃(1950年代)は、
正月には、新品の下着や靴下を履き、
一張羅の晴れ着を着るという、そんな時代でした。

 お正月には髪も綺麗にして迎えるのが当たり前と、
年末はどこの床屋も美容院もいっぱいになりました。

 半襟(はんえり)とは、和服用の下着である襦袢に縫い付ける替え衿のことです。
名前は、その長さが実際の襟の半分程度であることからつきました。
本来の目的は襦袢を埃、皮脂や整髪料から保護するもの
(汚れたらはずして洗濯し、何度も使用する)です。

 1950年代はどこの家の主婦も、日常生活では半襟をつけ着物を着ていて、
家事をする時は、白い割烹着をつけていました。
 
 決して豊かではない時代、というよりも日本中が貧しい時代で
せめて正月なので新しい半襟と割烹着を着るという、
そこに新年の初々しさが感じられます。

 若い頃はお正月は年が変わることで気分一新ができ
何か良いことが起こるのでは?という、
根拠のない希望で、うきうきした気分でしたが、
この年になると、そんな気分はもう二度と味わえません。
寂しいと言えば寂しいものです、お年玉ももらえませんから……((^o^)

 老いどちの 譲らぬ雑煮 自慢かな
 餅菜のみ 入れる尾張の 雑煮かな

 ネットで調べてみると、雑煮に入れる餅には、
丸餅、角餅、餡ころ餅と全国的にいろいろな餅があります。
また雑煮の具も、地方によって違ひ、
尾張(名古屋)は一番質素で、餅菜のみいれます。
それは、きっと尾張が貯金が多いなど、堅実な風土のためなのでしょう。

 私の生まれた東三河(蒲郡)では、白菜と油揚げが入っていました。
(私の家だけかもしれませんが)
いろいろと言っても、雑煮は自分の生まれた地方のものが一番、
さらに言えば母の味が一番です。
 

上に戻る