蜆
俳句 |
|
目に良いが 祖母の口癖 蜆汁 蜆の実 寅さんの目の 如きかな 蜆狩り 飽きて子供は 泥遊び 飲兵衛の 朝の日課や 蜆汁 胴長の 腰まで浸かる 蜆漁 |
湖の名を 冠し売らるる 蜆かな 居酒屋の 締めに女将の 蜆汁 蜆汁 酒でしくじる こと多し 産土の 河口に遊ぶ 蜆狩り 縄文の 世より蜆の 食されぬ |
季語について |
俳句にまつわる話 |
蒲郡市の竹島近辺で生まれ育った私は、 浅蜊に恵まれていて、蜆を食べるという習慣がありませんでした。 子供の頃は潮干狩りのシーズンになると、 家族総出で竹島海岸に行き、浅蜊をしこたま取っていました。 どうも地域住民には割り当てがあり、 ある一定量まで無料だったのですが、 どうみてもその量以上のものをとっていた気がします。 子供心にも、ずるをしているという 後ろめたさがあったことを覚えています。 潮干狩りの後は、浅蜊尽くしで、 浅蜊の味噌汁に始まり、 味噌和え、天ぷらと何日も続いたことを覚えています。 ただ浅蜊は、砂抜きがしっかりできていないと、 がりっと砂をかむことがよくあり、 それが嫌で、子供の頃はあまり好きではありませんでした。 今考えれば贅沢な話です。 竹島の潮干狩りも、伊勢湾台風までの話で、 それ以後は堤防などができたり、汚染の問題もあり、 浅蜊が取れなくなりました。(取れても泥臭くて食べられない) でも、努力のかいがあって、 今はまたきれいな海に戻り、浅蜊もとれるようになっています。 そんなわけで、蜆汁は家では食べた経験がありません。 大人になって、外で食べることがありましたが、 浅蜊に比べておいしいと思ったことはありません。 縄文の世より蜆の食されぬ 蜆だけの貝塚もあるそうで、 縄文の時代から蜆が食べれていたことが証明されています。 蜆というと、目に良いとか、二日酔いに良いとか、 滋養に溢れた食品であることは有名で、 古代の人も経験から蜆の効用をよく知っていたのでしょう。 目に良いが祖母の口癖蜆汁 飲兵衛の朝の日課や蜆汁 居酒屋の締めに女将の蜆汁 蜆の代表的な品種である、<ヤマトシジミ>は 汽水性(海水と淡水が混じる所)で、 河川の河口部や、海水が流れ込む湖に生息します。 潮干狩りは嫌というほど経験しているので、 よくわかるのですが、蜆狩りは一度もないので、 状況がよくわかりません。 こんな時はネットが便利で、いろいろと情報を仕入れました。 蜆狩り飽きて子供は泥遊び 産土の河口に遊ぶ蜆狩り 蜆というと、島根県の宍道湖が有名です。 その漁の仕方をネットでみました。 胴長の腰まで浸かる蜆漁 そのほかにも、網走湖とか、琵琶湖とか、 各地の湖の名前がつけられ、 例えば宍道湖の蜆のようにして売られています。 湖(うみ)の名を冠し売らるる蜆かな 蜆は小さいものの例えに使われ、 蜆蝶などもそうですね。 蜆の実寅さんの目の如きかな |