芭蕉忌
俳句 |
|
座の友と 鎬(しのぎ)削るや 翁の忌 定年は 切字なりけり 翁の忌 芭蕉忌を スマホでググる 時勢かな 芭蕉忌や 師系辿れば 根は一つ 俳論は 矛に納めて 翁の忌 |
芭蕉忌や 第二芸術 てふ欺瞞 義仲寺に 集ふ同行(どうぎよう) 翁の忌 俳論の 五十歩百歩 翁の忌 芭蕉忌や 生くる糧とす 座の縁 芭蕉忌や 切磋琢磨の 座を囲む |
季語について |
俳句にまつわる話 |
芭蕉忌とは、松尾芭蕉の忌日(陰暦10月12日)のことで、初冬の季語です。 俳句の世界では,芭蕉は翁とも呼ばれているので、翁の忌とも言います。 俳句は江戸時代の連歌・歌仙に始まると言われ、 その発句(ほっく)<最初の575>が やがて独立し俳句となりました。 連歌(れんが)とは、最初の人(主宰者が多い)が、 575で句を作り、次の人がそれに関連する77でつなげて句にし、 さらに次の人がそれに繫がる575の句を作るというように、 座(句を作るために集まった人々)にいる人が、 次々に句をつなげていくことで、36句連ねたものを歌仙と言います。 座によって一つの歌仙を作ることを、歌仙を巻くといいますが、 前の句と関連したものを、次の人は詠んで行かなければならないので、 相当の知的レベルが必要です。 江戸時代は座を組んで歌仙を巻くことが主流で、 芭蕉もこちらに力を入れていました。 俳句とは座の文芸であると言われます。 座とは今で言う句会のことで、 句会のために集まった人で協力して良い句を作っていくことです。 互いにコメントし批評していくことで、良い句ができるので、 どのような人が句会に集まるかは、大変重要なことです。 だから一人で句を作っていても上達は遅く、 座を囲む(句会に参加したり、結社に入ること)が重要で、 そこで人間関係を深め、俳句を高め合っていく同志が必要です。 私は現在3つの句会に所属し、月に4回の句会に参加しています。 座の友と 鎬(しのぎ)削るや 翁の忌 俳句の切字で有名なものは「や・かな」があります。 このような切れ字によって、俳句は詩となり、俳句らしくなります。 切れ字のない句はどこか散文的で冗長で、しまりのない句となります。 また、定年退職は男の人生において大きな転換点であり、 これによって味わい深いものとなります。 そんな意味からも、定年は切れ字のような気がします。 定年は 切字なりけり 翁の忌 <ググる>とは、googleで検索をすることです。 ネットの世界、特に若者の間で流行っている言葉で、 私は俳句を作るときも、人の句を鑑賞するときも、 googleは必須アイテムなので、まさに<ググって>います。 芭蕉忌を スマホでググる 時勢かな 俳句を本格的にするには、俳句結社に入ることが主流です。 俳句結社とは、どこか華道や茶道の家元の制度に似ていて、 指導者(主宰という)がいて、その人が会員の句を選句し、 結社の雑誌(俳紙)に、席次(前にあるほど評価が高い) をつけてのせます。 その権威は結社の中では絶大で、 主宰が選んだ句に誰も文句を言わないし、 添削されて大幅に変更されても、有り難く受け入れます。 主宰は原則的に世襲制ではありませんが、 次の主宰は現在の主宰に決定権があります。 これも家元制度にやや似ています。 現代俳句は正岡子規に始まり、 高浜虚子によって、大衆化が計られ、全国に広がりました。 そこから、俳論の違いから、 例えば季語を入れる(有季)のか、いれない(無季)のか? 575に字数に拘る(定型)のか自由(自由律)なのか? 自然を見たまま描く(客観写生)のか、 自分の主観をいれて描く(主観写生)のか? などなど、俳句の考え方の違いによって、 俳人が別れ、自分の結社を作っていき、 膨大な数の結社が現在あります。(師系の数ほどあると言ってもよい) でも、この師系も辿っていけば、源流である、 芭蕉に行き着くわけです。 芭蕉忌や 師系辿れば 根は一つ |