日々の思い

日々の思いの目次へ 

 

<h19.2.5>

世界三大国際映画祭

 お正月に、黒澤明監督の「羅生門」を見ました。この羅生門は、ヴェネチア国際映画祭でグランプリをとり、黒澤作品が世界に注目をされたもの。というわけで、この国際映画祭に興味がわき、インターネットを使って調べてみました。

 カンヌ国際映画祭、ヴェネチア国際映画祭、ベルリン国際映画祭の3つを世界三大映画祭と言います。

 ここにアカデミー賞が入っていないことに注目。それは、アメリカ映画を対象としたもので、国際映画祭ではないからです。でも、その影響力と知名度は抜群ですね。

 カンヌ国際映画祭は、フランス政府が1946年開催して以来、ほぼ毎年5月にフランスのカンヌで開かれています。
 最高賞はパルム・ドール(当初はグランプリ)と呼ばれていました。

受賞作品の中で日本人の関係する、グランプリ・パルムドール賞は次のようである。

第7回(1954年)グランプリ 『地獄門』(衣笠貞之助)
第13回(1960年)審査員特別賞 『鍵』(市川崑)
第16回(1963年)審査員特別賞 『切腹』(小林正樹)
第17回(1964年)審査員特別賞 『砂の女』(勅使河原宏)
第18回(1965年)審査員特別賞 『怪談』(小林正樹)
        国際批評家賞 『東京オリンピック』(市川崑)
第33回(1980年)パルム・ドール 『影武者』(黒澤明)
第36回(1983年)パルム・ドール 『楢山節考』(今村昌平)
第40回(1987年)審査員賞 『親鸞 白い道』(三國連太郎)
第43回(1990年)審査員特別グランプリ 『死の棘』(小栗康平)
第50回(1997年)パルム・ドール 『うなぎ』(今村昌平)
第57回(2004年)男優賞 柳楽優弥(『誰も知らない』)


ヴェネチア国際映画祭は、イタリアのヴェネチアで、毎年8月下旬から9月初旬に開催される国際映画祭。最高賞は金獅子賞 。

日本人の受賞としては、
第12回(1951年) 金獅子賞 黒澤明監督『羅生門』
第19回(1967年)サンマルコ銀獅子賞 手塚治虫『ジャングル大帝』
第54回(1997年)金獅子賞 北野武監督『HANA-BI』
第59回(2002年)審査員特別賞 塚本晋也監督『六月の蛇』
第60回(2003年)監督賞(銀獅子賞)北野武監督『座頭市』


 ベルリン国際映画祭、ドイツのベルリンで毎年2月に開催される。

 最高賞は作品賞にあたる金熊賞。第52回ベルリン国際映画祭では、宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」がこれを受賞。
 

 

 

上に戻る