日々の思い

日々の思いの目次へ 

 

<h19.3.31>

季節の配達夫

 少し前の中日新聞の中日春秋にこんな話が載っていました。

 私の好きな詩人の一人に、茨木(いばらぎ)のり子がいますが、彼女は昨年の2月になくなりました。

 彼女の詩の中に、「見えない配達夫」があるそうです。

 <地の下には少しまぬけな配達夫がいて/
帽子をあみだにペタルをふんでいるのだろう/
かれらは伝える 根から根へ/
逝きやすい季節のこころを>

 名古屋などでも桜が開花した。
急(せ)かせたような今年の開花予報には困ったかもしれないが、
季節の配達夫はいま懸命にペダルを踏んでいよう。
桜の開花の報だけでなく、うららかな光や少し優しくなった風に触れても、
配達夫が「春ですよ」と告げながら宙でペダルを踏んでいる心地がする

 この<季節を運ぶ配達夫>という言葉の持つ感性がすばらしいと思います。日本語の豊かさですが、こういう言葉を作り出せる詩人の感性が私にもほしいと思って、中日春秋を紹介しました。
 

 

 

上に戻る