日々の思い

日々の思いの目次へ 

 

<h19.12.3>

俳句は志(詩)である。

11月24日(土)に常滑句会に行って来ました。
この日は、広島からこの会の指導をしていただいている先生が
見えられるということで、歓迎句会があり、
一番最後に、先生の方から<俳句をつくるにあたって>と題して
話をしていただきました。

俳句とは詩であり、志(詩)を伝えることである。
そのゆえに俳句は文学である。
よって、俳句を作る人は詩人でなければならない。

だから、俳句は見たままを表現するだけではだめで、
そこに何か自分で感じたものを、人に伝えたいものを
表現する必要がある。

そして、最後に俳句の真髄とも言うべきことを
高浜虚子の言葉
「俳句は万斛(ばんこく)の憂を胸に
蔵して僅か(わずか)に一語を洩らす」で説明をしてくれました。
なお、万斛(ばんこく)とは、ものすごく多いの意味です。

この言葉を自分なりに解釈をすると
「俳句を作るためには、胸一杯に思いを持って、
その中の一部を吐き出し俳句にする」
だから、俳句は全てを言おうとしてはだめで、
一部を言って、全体を読む人に想像をしてもらうものである。

頭ではこの意味はわかるけど、
自分の俳句がそうなるまでには、まだまだ時間がかかりそうです。
今回の句会も、自分の句の未熟さに打ちひしがれながら帰って来ました。

友の死も いつか人ごと 初時雨
ふり向けば 燃ゆる叡山 秋の旅
うそ寒や 心の扉 一つ閉め

 

 

 

上に戻る