日々の思い

日々の思いの目次へ 

 

<h19.12.22>

セクハラ

CBCラジオ 夜の10時から11時半まで
「アクセス」という視聴者参加の、
時の話題をテーマにしてのトーク番組があります。
なかなか面白いし、勉強になる番組です。
私は最近、小筆の練習をしながら、この番組を時々聞いています。

少し前の「アクセス」で、大学教授が女子大生に
「ちゃん」づけと呼んだのは、セクハラになるとの大学側の判断が、
正しいと思うかどうかをテーマにしての番組がありました。

以下、この「ちゃんづけ」セクハラの概要を
インターネットから抜粋します。

山梨大(甲府市)の男性教授が10月、
女子学生を「ちゃん」づけで呼んだとして懲戒処分を受けた。
大学側は「意図は何であれ、学生が不快に感じたらハラスメント」と
容赦なく断じたものの、同僚教授や職員からも
「そんな理由で懲戒などありえない」といった疑問の声が相次いでいる。
大学側が一切に口をつぐむ裏には、教授の“本当の罪”があったのか。

 関係者によると、処分を受けたのは、
山梨大大学院医学工学総合研究部の50代の男性教授。
医学部と工学部の大学院が統合された新組織で、
工学系の研究室を任されている。
昨年10−11月にかけ、所属の紅一点の女子学生(23)に対し、
下の名前を「ちゃん」づけで呼んでいたという。
女子学生は、工学部4年生だった前年4月から在籍していたが、
現在は別の研究室に移っている。

 昨年11月上旬、学内のハラスメント相談員に相談し、
教授から14回もの聞き取り調査を行った末、
「性的な意図はなかったが、指導教官が地位・職権を利用し、
学生に対してアカデミック・ハラスメント(アカハラ)を行った」と結論付け、
今年10月28日付で、直近3カ月の平均日給の50%にあたる
1万704円の減給処分(1回)とした。
これは労基法で認められた最低レベルの懲戒処分に当たる。

*********
 どうもこの大学教授は他にも問題があったみたいです。
他のことではなかなか処分出来なので、
このセクハラの処分は合わせ技みたいなもののようです。

 セクハラの定義は「女性が不快に感じるかどうか」です。
だから、同じ事をしても好意を持っている人なら
セクハラにならないわけです。

 この番組の後、職場の忘年会があり、
たまたま、隣が女性だったので、この番組のことを話し、
セクハラ談議をしました。

その女性は、お酌の強要と返杯、
デュエットの強要が不快に感じたと言っていました。
男性は十分に注意をしてください。
(一番お前が気をつけろ!との声が聞こえてきます(^^;))

 

 

 

上に戻る