日々の思い

日々の思いの目次へ 

 

<h19.8.2>

坂の上の雲

 司馬遼太郎の「坂の上の雲」を
7月15日(日)に図書館で借りてから
夢中になって読んでいます(笑)。

 他の司馬遼太郎の作品と同じく、
テンポが良く、展開が早い。
無駄なものがなくて、てきぱきと物語が進行して行くのが良いですね。


 明治の始め、四国は伊予松山藩の下級武士の家に生まれた
秋山好古(よしふる)と8才下の弟秋山真之(さねゆき)
そして、真之と幼なじみである正岡子規の物語です。

 明治時代は、日本国の存亡をかけての西洋化、
そして富国強兵が急務でした。
そして、その流れの先に日清、日露の戦争が大きく関わってきます。
日清戦争は、当時の<清国軍>の弱さもあって、
さほどではないのですが、
その当時強国のロシアに日本が勝ったことは
奇跡と言われました。

 その奇跡を起こしたのが、陸軍騎兵将校の秋山好古と
海軍参謀の秋山真之です。
歴史の表舞台には、陸軍は乃木将軍、
海軍は東郷元帥が出てきますが、
実際はその裏で彼らを支えた人物がいます。
それをクローズアップした所がこの小説の面白さです。

 秋山兄弟の名前と功績は
この小説で初めて聞いた名前です。

 また、正岡子規は俳句を現代に蘇らせた
人物として有名で、彼の後をついだ高浜虚子などと共に
俳句を勉強している私には、興味のあることです。
 

 

 

上に戻る