日々の思い

日々の思いの目次へ 

 

<h20.2.11>

風花 凍蝶

  2/2(土)の常滑句会の兼題は風花と凍蝶でした。
兼題とはあらかじめ季語が出されていて、
句会の時にその季語で句を提出するものです。

風花と凍蝶は、初めて聞きました。
俳句独特の言葉ですが、とても素敵なものです。

風花(かざばな)とは、
冬の青空に舞う雪のことで、
風に舞い散る花のような雪のことを言います。

また、凍蝶(いてちょう)とは、
冬も深まり、寒さのためにあまり動かない蝶のことを言います。
冬の蝶というより、辺りの寒さが厳しく、哀れな蝶の様子が浮かんできます。

凍蝶に自分をなぞらえて、一句。

凍蝶や 酒ゆえ語る 青きこと
凍蝶や いつかたどりし 父の道
凍蝶の いとしさわかる 年となり
凍蝶の 日だまり休み 休みかな

風花は努力をしましたが、気に入った句はできませんでした。
しかし、句会で次の句を見た時

風花や 肩車の子 手をかざす

自分の言いたいことを代わりに言ってくれた句だと思いました。
風花の状況を的確に描いています。
 

 

 

上に戻る