日々の思い

日々の思いの目次へ 

 

<h20.3.9>

俳句

  今、俳句に夢中になっています(^_^;)。
俳句を始めて3年半になるけど、
今までは自分の句を楽しみながら作っていけばいいやと、
軽い気持ちでいましたが、
図書館で俳句の本を読むにつれて、
俳句に対する関心が急速に深まってきました。

 でも、逆に俳句のことを知れば知るほど、
自分の才能のなさがわかってきて、落ち込む毎日です。
だからこそうまくなりたい、そんなふうに思うようになりました。
では、俳句がうまくなるにはどうしたらいいか?
堅い頭を絞って考えました(笑)。

 その結論は、名句をたくさん読むこと、見ること、聞くことです。
もちろんそれだけではなく、
その俳句の意味が、自分なりにわかるようになる必要があります。
そのためには、日本語の勉強をして、
言葉のボギャブラリーを増やすこと、
さらに俳句に限らず、幅広い総合的な知識が必要です。

 そんなわけで、最近の朔太郎は、
図書館で本を借り、名句を選んで(自分の基準で)
それをパソコンに入れ、楷書体に直し、それを小筆に書いています。
こうすると、習字の練習にもなるし、一石二鳥です。
さらに、今後はICレコーダーに名句を吹き込み、
朝夕の車の中で聞けるようにしていくつもりです。
熱しやすく醒めやすい朔太郎のことですから、
いつまでこの熱が続くかわかりませんが、
しばらくは俳句漬けになります(笑)。
 

 

 

上に戻る