日々の思い

日々の思いの目次へ 

 

<h21.2.16>

定年後
 定年後のことを考える年になりました。
まだまだ先のことと思っていた定年も
後2年と少しになりました。

 60歳の定年の後も、
5年は嘱託で週の半分は勤めることになっていますが、
それが終わってもからも、
今の仕事に何らかの形で関わって行きたいと思っています。

 そして余ったゆとりの時間は、
あくまでも趣味として俳句、小筆そして映画をと思っています。

 若い時は今の仕事を辞めることばかり考えていましたが、
気がついたら、そのことを考えなくなって、ここまできました。
感慨深いです。

 皆さんは定年後(老後)の準備をしていますか?
何事をするにしても、それを楽しむためには時間がかかるもの。
それを考えて私は5年くらい前から少しづつ方向転換をして来ました。

 5年前に中日文化センターで俳句と論語を、
そして2年前からは論語に替えて小筆を習っています。
それから、ネットサークル(湯〜)もその頃からです。

 小筆は楷書から行書に入りました。
やっと筆になれて、字の形になってきましたが、
まだまだ先が長いです(^_^;)。
でも、小筆は考えなくても良いから楽しいです。

 それに比べて俳句は、決まった期日までに
句を作らなければならないので、正直苦しいです。
でも俳句は頭の訓練にはなるから、惚けないで長く生きられます。
俳人もそうですし、句会に出てくる年寄りも
皆長生きで元気です。

 私は若い時(20代の頃)に3つの願いを立てました。
一つは叶いましたが、あと二つは……。
それを残りの人生で、なんとか形にしたいと思っています。

 定年や道定りて風光る
 時の価値知りて老後の風光る

 

 

 

上に戻る