日々の思い
<h21.12.12> |
推敲 |
推敲とは文章を何度も読み返し考え練ることですが、 俳句の本(国民的俳句百選 長谷川櫂著)を読んでいて、 その語源を知りました。 唐の詩人買島(かとう)は、 若くして出家し、長安の青龍寺に入りましたが、 その時代の大詩人、韓愈(かんゆ)に詩才を見出されて還俗します。 その買島がある時、 「僧は推(お)す月下の門」という漢詩を作りましたが、 「僧は敲(たた)く」のどちらがいいか大いに悩みます。 「僧は推す」といえば、<ぎーっ>ときしんで門の扉が動く気配がありますし、 「僧は敲く」とすれば、<どんどん>と僧の扉を叩く音が月下に鳴りわたります。 そこで先生の韓愈に相談すると、 韓愈は「僧は敲く月下の門」の方が良いと言われ、こちらに落ち着きました。 ここから推敲(すいこう)という言葉が生まれたそうです。 推敲の語源は、僧が門を推すか、僧が門を敲くかで 悩んだ漢詩人からきたんですね(^_^)v。 私は性格なのか、この推敲が好きで、 それをやっている時は集中し時間を忘れます(*^_^*)。 頭の体操、惚け防止にもなると思っています。 特に俳句作りにこの推敲は欠かせません。 最初作った句が推敲を繰り返すたびに変形をして 気がついたら全く違った句になっていたということもあります(^_^;)。 私は2週間ごとに同じ季語で10句作っていますが、 そのためには最低30句は作り、 その中なら10句を選ぶようにしています。 一つの句を4〜5回推敲出来る期間として 2週間は私には丁度良い案配の期間です。 |