日々の思い

日々の思いの目次へ 

 

<h21.12.30>

今年見たDVD

 今年も後一日を残すだけになりました。
皆さんはいかがお過ごしですか(*^_^*)?
私は筆で年賀状の宛名書きをしていますが、
練習&下書きをしたのになかなかうまく書けません(>_<)。
<へただなあ〜来年こそは……>と思いながら書いています。
これがきっと励みになるんですね(*^_^*)。

 今年は映画を46本、DVDを47本見ましたが、
今日は今年見たDVDの中でのベスト3を紹介します。

 DVDを見た後で、自分の評価として☆をつけています。
☆4つは<母べえ>だけでしたが、☆3つ半が<ヒトラーの贋札>
<素敵な人生のはじめ方><歩いても 歩いても>
<赤ひげ><天国と地獄><まあだだよ><乱>
<扉をたたく人><いつか眠りにつく前に><12人の怒れる男>
<綴り字のシーズン><ダウト−あるカトリック学校で>
<レボリューショナリー・ロード><バタフライ・エフェクト>
<デルス・ウザーラ>と15作品もありました。

 今年は良い作品に恵まれましたが、
その中に黒澤作品が5つもありました(*^_^*)。

 ということで、この中から3つを選ぶのは辛い所ですが、
あえて順位をつけるとしたら、
一位は<母べえ>二位は<ダウト−あるカトリック学校で>
三位は<レボリューショナリー・ロード>
そして次点として<天国と地獄>です(*^_^*)。

<母べえ>
 日中戦争が泥沼化しつつある、昭和15年2月。
治安維持法違反の容疑で夫が逮捕され投獄されます。
それを支える家族の物語です。
 すばらしい感動、これ程泣いたのは久しぶりです。
母べえの吉永小百合、
彼女を密かに慕う浅野忠信の演技が良かったです(^_^)v。

<ダウト>
 ダウトとは疑うこと。
 1964年、ニューヨークにあるカトリック学校での話し。
 校長役のメリル・ストリープと
神父役のフィリップ・シーモア・ホフマンの演技は見応え十分です。

<レボリューショナリー・ロード>
 1950年代のアメリカ、大都市の郊外に住むウィラー夫妻の物語。
人は何のために生きるのか?結婚とは何か?を考えさせてくれます。
 ディカプリオとケイト・ウィンスレットはとにかくうまい、
二人の白熱した議論には引き込まれます。

<天国と地獄>
 1963年の作品で白黒ですが、新鮮で感動をしました。
 原作はエド・マクベインの“キングの身代金”ですが、
これを日本的にアレンジした脚本がすばらしいと思います。
 この映画は誘拐事件を追うサスペンスであると同時に、
深い人間ドラマでもあります。
 

 

 

上に戻る