日々の思い

日々の思いの目次へ 

 

<h21.9.26>

里芋

 昨日の所ジョージの番組で、
今は月見といえば月見団子が供えられるが
その以前は何を供えていたか?
というクイズがありました。

 正解は里芋でした。
 私はパッと芋が浮かびましたが、
その芋はサツマイモでした(^_^;)。
考えて見ればサツマイモは薩摩の島津藩に由来するから、
江戸時代以降ですし、
ジャガイモも北海道が産地ということは、明治以降です。

 はるか昔は、芋といえば里芋だったそうです。
この番組での説明では、
コメが主食である以前の日本は、里芋が主食で、
その豊作を感謝して供えたそうです。

 サトイモは、ポリネシアや
東南アジアで主食にされているタロイモの仲間で、
稲よりも早く、縄文時代には日本に伝来し、
コメ以前は圧倒的な主食だったそうです。

 ということで、里芋の大好きな朔太郎は、
縄文時代に生まれていても、十分に食を楽しむことができたわけです。
いや、これほどに里芋が好きなのは、
縄文時代の、誰かの生まれ変わりかもしれません(*^_^*)。

 里芋の一番好きな調理法は、みそ汁の具に入れるもの
できれば具は里芋だけが良いです(*^_^*)。
里芋の煮付けも、豚汁も、うどんに入れてもおいしいです。
私は里芋のみそ汁さえあれば、朝昼晩OKですから、
とても安上がりな男です(^_^)v。

 

 

 

上に戻る