日々の思い

日々の思いの目次へ 

 

<h21.9.28>

中秋の名月

 今年の中秋の名月は10月3日です。
土曜日の日に月を見たら半月になっていたので、
後一週間したら満月になるんだ、
自然って偉大だなあ〜(^o^)と感慨にふけっていました(*^_^*)。

 満月は年に何度もあるけど、この時期の満月を
特に中秋の名月と呼んで、日本人は愛でます。
では、中秋って何なんでしょうか?

 旧暦では<1月、2月、3月>を春、<4月、5月、6月>を夏、
<7月、8月、9月>を秋、<10月、11月、12月>を冬としていました。
 そしてそれぞれの季節をさらに「初・中(仲)・晩」の文字をつけて
季節を細分化していました。
たとえば旧暦の4月は「初夏」となり、8月は「中秋」となります。

 古くから旧暦の8月15日の満月を「中秋の名月」と呼んで、
鑑賞する風習があり、この日が月見です。
旧暦の8月15日は、新暦の今年は10月3日にあたります。

 季節の区分はいろいろですね。
今の新暦の感覚では、3月、4月、5月が春。
6月、7月、8月が夏。9月、10月、11月が秋。
12月、1月、2月が冬ですが、
俳句では、2、3、4月を春、5、6,7月を夏、
8、9、10月を秋、11、12、1を冬とします。
旧暦と新暦の間をとったみたいですが、
それでもやはり感覚にずれがあり、
俳句を作る時に困惑をしています(*^_^*)。

 

 

 

上に戻る