日々の思い

日々の思いの目次へ 

 

<h22.1.2>

初詣

 お正月も2日となるとどこかへ行きたくなるもの
お正月ぐらいのんびりとと思っていたのに、
人間ってわがままですね(*^_^*)。

 ただ、どこへ行くにしても人で一杯
まして有名所の初詣
(熱田神宮・伊勢神宮・豊川稲荷等)は大混雑です(>_<)。
それを考えるとお酒でも飲んで、
テレビの番でもしていようかと思ったけど、
次の句会(1/16)の季語が<初詣>だったので、
どこか混んでいない初詣にしようということで、
碧南市の大浜寺町に行って来ました(*^_^*)。

 ここは毎年10月に俳句大会がある所で
私にはおなじみです。
さらに1qくらいの間に、道の両側に
お寺や神社がいくつも並んでいるので、
私のように俳句の材料を探すために
たくさんの初詣を一度にする人にはもってこいの場所です。
(まあそんな人はほとんどいませんが(^^;))
さらに家からは車で10分と近場です(*^_^*)。

 ここに藤井達吉現代美術館があります。
彼は碧南市が生んだ工芸作家
(七宝、染色、金工、木工、陶磁、絵画)ですが、
今特別展として<画家としての藤井達吉>をやっていたので、
そこを最初に見学しました。
私は藤井達吉の作品を見るのは初めてですが、
なかなか見事な作品が展示してあり、知的満足感を味わいました。
500円ですが、ロビーで珈琲をサービスしてくれるのは
田舎の美術館らしくて良かったです。

 そこに車をおいて、あとは歩いて寺や神社を回りました。
一つ一つ宗派も違い、おもむきも違っていて面白いです。
人がほとんどいないのが私には最高です(*^_^*)。
きっと大晦日から新年にかけて、
この地域の人は初詣をすましているんでしょう。
今日はそのにぎわいも一段落して、
お正月休みのような感じでした(*^_^*)。

 10月の俳句大会のために何度も来ましたが、
いつも秋で今回のように新年に来ると、
違った感じがして新鮮です。
それにしても立派なお寺ばかりで、
いかにこの地区が昔栄えていたかがわかります。

 初詣そこのこで、俳句の題材ばかり探している
自分に気がつき苦笑してしまいました。
果たしてどんな句ができることやら(*^_^*)? 
 

 

 

上に戻る