日々の思い

日々の思いの目次へ 

 

<h22.1.4>

国民読書年

 今日(1/4)の中日新聞朝刊の7面全面を使って
有名な書籍を使った風刺かるたがありましたが、
きっと皆さんの中にも、ご覧になった方もお見えになると思います。。
どれもウィットに富んだ表現で良かったのですが、
特に私は<ボクの細道>が一番気に入りました。
(マニフェストに縛られ身動きできず、財源確保や普天間への道、
はては支持率もだんだん細くなってゆく心境を詠んだ苦集)             
 これは松尾芭蕉の「奥の細道」のパロディですが、
鳩山首相の昨年の行動や心情がうまく表現されていて秀逸でした(*^_^*)。
その他では、金正日の<金核持>(三島由紀夫の金閣寺)や
鳩山&小沢の<二頭物語>(ディケンズの二都物語)が良かったです。

 2010年は国民読書年とか、
私は初めて聞きましたが、国民の「活字離れ」を防ぐために
2008年の衆参両院で決議されて決まったそうです。

 年末に「ジェイン・オースティンの読書会」というDVDを見ました。
ジェイン・オースティンとは18世紀末から
19世紀にかけて活躍したイギリスの小説家ですが、
6つの長編があります。(映画になった<高慢と偏見>など)
それを6人の男女が1ヶ月ごとに読んで行って、
その感想を読書会で述べ合うわけですが、
6人それぞれの人生が、その小説の主人公達の行動や言動に
絡めて描かれて行きます。
ラブストーリーで、ここでは恋も生まれました。

 同じ本を読んでそれを語り合う仲間がいる。
読書好きには堪えられない楽しみだと思います。
 考えて見ればこの頃まとまった小説を読んでいませんので、
本を読むきっかけとしてこういうことも良いですね。
ひょっとして読書会で恋が生まれたりして……(*^_^*)。 
 

 

 

上に戻る