日々の思い

日々の思いの目次へ 

 

<h22.10.24>

ギッター・コレクション展

 招待券をもらいましたので、16日(土)に
<帰ってきた江戸絵画 ニューオーリンズ ギッター・コレクション展>
に行ってきました。
場所は矢場町にある松坂屋本店南館の美術館です。

 <ギッター・コレクションとは>
 アメリカ・ニューオーリンズ在住の眼科医カート・ギッター博士は、
1963年から65年までの日本滞在を機に、
日本美術の収集を始め、円山応挙、伊藤若冲、
曽我蕭白、俵屋宗達、酒井抱一など江戸時代を代表する
画家たちの一大コレクションを築き上げました。
*********

 墨絵の素晴らしさに改めて感動しました。
墨の濃淡と毛筆だけであれだけ描くことができる
まさに天才の仕業ですね(*^_^*)。
そして、多少とも書を囓り始めた私にとって
墨絵に添えられている書の凄さに、
ただただため息が出るばかりでした。
このような書は、私は一生かかっても無理だと思いました(*^_^*)。

 シンプルで素朴な作品故に、力強さがあり、
見る者の心を打ちます。
そしてユーモアとか社会批判、風刺の世界は
物事をしっかり見つめ、その本質をとらえる力が必要です。
これは俳句にも通じるものです。
いや、人生全てのことに通じるものですね(*^_^*)。

 ギッター博士が収集を始めた1963年といえば、
私は13才で中学一年生の時です。
もはや戦後ではないと言われ
(翌年には東京オリンピックが開催されました)
日本もそこそこ豊かになっていました。
でも、敗戦で全てに自信をなくしていた日本人は、
古き日本の価値をよく理解していませんでした。
そのため外国で認められ、それが日本へ逆輸入されて、
初めて日本でも評価されるということが一杯ありました。
例えば、桂離宮がドイツの建築家ブルーノ・タウトに
見いだされたように‥‥‥‥。

 本来日本にあるべき作品が外国にある不思議さ、
その典型的なものが浮世絵ですね。
浮世絵こそ、日本の文化の質の高さを証明するものです。
 

 

 

上に戻る