日々の思い

日々の思いの目次へ 

 

<h22.12.16>

養老の滝

 11月27日(土)に近鉄ハイキング
<晩秋の養老公園と養老温泉コース>約10qに行って来ました。

 コースの概要は<名古屋→桑名→養老鉄道・養老駅→
養老天命反転地‥‥養老せせらぎ街道‥‥妙見堂‥‥
ふるさと会館‥‥養老温泉「ゆせんの里」(ゴール)
‥‥養老・美濃高田駅→桑名→名古屋>でした。

 養老の滝はこのコースには入っていませんでしたが、
せっかく養老に来て、見ずに帰るのはもったいないと思い、
コースをはずれて滝を見に行ったので、往復2qは距離が
延びてしまいました(^_^;)。

 紅葉の中から落ちる養老の滝は、それは見事でした。
凄い人でしたが、後でこの養老が岐阜県の紅葉の名所であることを知り、
なるほどと納得したものです(^o^)。

 見る人も染めて紅葉の景となす

 養老公園にある、東海自然歩道に見事な紅葉の木があり、
カメラマンが写真を撮っていました。
じっとシャッターチャンスを待っている
カメラマンがいつしか紅葉と同化して、
一幅の絵のような景色でした。

 滝紅葉軒を連ねし瓢箪屋

 養老は水が酒に変わる孝行息子の話(孝子伝説)が有名です。
酒を入れるとなれば昔は瓢箪ということで、
養老の特産品になっています。
滝見見物の後、紅葉の並木道を歩くと、
そこに何軒もの瓢箪専門の土産物屋がありました。

 百色の絵の具に足りぬ紅葉かな
 燃えるよな紅葉の中の黄色かな

 真っ赤な紅葉の美しさは、黄色で一層映え引き立ちます。
私は桜見物より、紅葉狩りの方が好きなのは、
このような赤と黄色の対比が見事だからかもしれません。 
 

 

 

上に戻る