日々の思い

日々の思いの目次へ 

 

<h22.8.26>

鶴ヶ城

 7月の下旬に2泊3日で東北を巡って来ました。
最初は福島県会津若松市です。
 お昼だったので、駅前でこづゆ(会津名物)付の
蕎麦定食(白い手打ち蕎麦)を食べました。
 こづゆとは、里芋の他にいろいろな野菜や
茸を入れて煮た醤油味の椀ものです。

<鶴ヶ城(会津城)>
 市内巡回バスに乗って鶴ヶ城へ。
 現在は、天守閣が改修工事中で、幌をかぶっていたので、
城の中には入らず、城の回りを見てまわりました。
そこには荒城の月の歌碑がありましたが、
それは、土井晩翠作詞の「荒城の月」のモデルが、
この城と青葉城であったからです。

<飯盛山>
 飯盛山は白虎隊の自刃跡で有名な所です。
 白虎隊の自刃跡は、高台(町が一望できる場所)にあります。
幕末の時会津藩は旧幕府勢力の中心であり、
薩長連合と会津戦争で敗れ、
白虎隊(16才から17才)の約20人の若者がこの山で自刃しました。

 会津若松から今日の宿泊地である仙台へ。
ホテルに到着後、町に出て夕食にと
牛タン屋の「べこ政宗」で牛タン定食を食べました。
牛タン、麦飯、テールスープ、ビールで2000円でした(*^_^*)。 
 

 

 

上に戻る