日々の思い

日々の思いの目次へ 

 

<h24.9.4>

仕事の優先順位

 長かった夏休みも終わり、昨日は始業式でした。
曇っていたせいか、それほど気温もあがらず、
このまま2学期に流れこんでくれれば
ラッキーと思っていますが、
そうは問屋が卸しませんね((;>_<;)。
彼岸までは暑い日が続くと覚悟しなければなりません。

 今日は会議がありました。
あまりにも段取りが悪く、だらだらした会議だったので、
イライラ度は全開でした(><)。

 会議はすっきり、爽やかにやりたいものですね(*^_^*)。

 現職の間は、自分が主催する会議はできるだけ能率よく
短時間に終わることを心がけ、
そのためにはどうしたら良いかを考えていました。

 それには、原案を作り、
会議ではそれをたたき台にすることが大切です。
いろいろと意見を聞いて、
そこから案と作ろうと考えると、
とんでもなく長い会議となってしまいます。

 会議こそ、人との関係が一番深いもので、
例えば、10人の会議で、時間が1時間短くなったとすれば、
10時間の節約になり、時給にしたら、2万円は節約できます。
さらにお金以上に、時間を節約でき、精神の安定に寄与します(*^_^*)。

 私は仕事ができる人とは、段取りがうまくできる人のことで、
私は段取り8分と思っています。
仕事に取りかかる前に、どのようにしたら、
その仕事がスムーズにできるかを考え
段取りをすることが肝心です。

 また、仕事の優先順位がつけられることも
仕事ができる人かどうかを左右します。

 時間的な優先順位はもちろんのこと、
人に頼まれたものを優先するとか、
仕事の重要度を加味することが大事です。
特に、人との関係が深いものを最優先すべきと
私は考えています。
 
 最近の若い人には優先順位がうまくつけられない人が
多いような気がします。 
 

 

 

上に戻る