日々の思い

日々の思いの目次へ 

 

<h28.1.1>

新年にあたって

  新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

 昨年の30日から長男の孫が来ています。
満2歳になったばかりですが、片言でいろいろと
しゃべり、その仕草と相まって、本当に可愛くて
あきません。
 
 普段は世界平和などは考えないのですが、
この孫を見ていると、この子が生きていく時代は
いまのままの平和が、続いて欲しいと心から
願わずにはいられません。

 初春や 奇跡奇跡で 子は育つ(隆行)

 29日の日に、急に連絡があり、
大学の友達(同期なので65歳)2人と栄の居酒屋で飲みました。
3年ぶりぐらいにはなるのですが、
ほとんど違和感がなく、今の仕事のこと、老後のこと、
趣味のことなど、すぐに打ち解けることができました。

 一人は、設計事務所に勤めていて、定年はなく
今もフルタイム、これから先もつとめ続けるそうです。
もう一人は、来年で仕事がなくなり、
次の仕事を探すようなことを言っていました。

 自分に置き換えると、65以上になって、
フルタイムで働くことは体力的、精神的にもきつい、
さりとてなにも働かないで、趣味に生きる生活も寂しい気もします。

 人の気持ちは常に動くもので、
この一年を振り返っても、
仕事をものすごくやりたいと思った時もあれば、
逆に仕事は完全にやめて趣味に生きたいと思ったこともありました。

 ただ、いくら好きな趣味(私は俳句と小筆)でも、
それだけをやっていると、息詰まり、飽きてくるものです。
(これがプロとの違いないんでしょう)
そして、やればやるほど自分の才能のなさに嫌気がさしてきます。

 まあ、適当が一番、バランスが大事です。
今更プロになるわけではないし(なれるわけもないし)
とにかく、趣味なんだから、言い訳や逃げ道を用意して
おくことが、長続きさせ、趣味を楽しむ方法だと思います。

 そんなわけで、今年は1/3を仕事、1/3を俳句、1/3を小筆の
ように、大まかに振るわけ、
バランスをとってやって行こうと思っています。
果たしてどうかることでしょうか(*^_^*) 
 

 

 

上に戻る