登山状

 それ流浪三界のうち、いづれのさかひにおもむきてか釈尊の出世にあはざりし。輪廻四生(ししょう)のあひだ、いづれの生を受けてか如来の説法を聞かざりし。華厳開講のむしろにも交わらず、般若演説の座にも連ならず、鷲峰(じゅぶ)説法の庭にも臨まず、鶴林涅槃のみぎりにも至らず。われ舎衛の三億の家にややどりけん。しらず地獄八熱(はちねつ)の底に休みけん。恥ずべし、恥ずべし。悲しむべし、悲しむべし。

 まさに今、多生曠劫(こうごう)をへても生まれがたき人界(にんがい)に生まれ、無量億劫(おくごう)をおくりても会いがたき仏教に会えり。釈尊の在世に会わざることは悲しみなりといへども、教法流布の世に会うことを得たるはこれ喜びなり。例えば、目しゐたる亀の浮き木のあなに会えるが如し。

 我が朝に仏法の流布せしことも、欽明天皇、雨の下をしろしめて十三年、みづのえさるの年冬十月一日(いちじつ)、初めて仏法わたり給ひし。それより先には如来の教法も流布せざりしかば、菩提の覚路いまだきかず。ここにわれら、いかなる宿縁にこたえいかなる善業によりてか。仏法流布の時に生まれて、生死解脱のみちをきく事をえたる。

しかるを今会いがたくして会うことを得たり。いたづらにあかし、暗くしてやみなんこそ悲しけれ。或いは金谷(きんこく)の花をもて遊びて、遅々たる春の日を空しく暮らし、或いは南楼(なんろう)に月をあざけりて、漫々たる秋の夜をいたづらにあかす。

或いは千里の雲にはせて、山のかせぎをとりて歳を送り、或いは萬里の波に浮かびて、海のいろくずを取りて日を重ね、或いは嚴寒(げんかん)に氷をしのぎて世路(せろ)を渡り、或いは炎天に汗をのごひて利養(りよう)を求め、或いは妻子眷属に纏われて恩愛の絆切りがたし。或いは執敵怨類(しゅうてきおんるい)に会いて、瞋恚(しんに)のほむら、やむことなし。総じてかくの如くして、晝夜朝暮(ちゅうやちょうぼ)行住坐臥、時としてやむことなし。ただ欲しきままにあくまで、三途八難(はちなん)の業を重ぬ。しかれば、ある文(もん)には、一人一日中(いちにんいちにちじゅう)八億四千念(しせんねん)、念々中、所作皆是三途業(しょさかいぜさんづごう)といへり。

かくの如くして昨日(きのう)もいたづらに暮れぬ、今日もまた空しくあけぬ。いまいくたびか暮らし、いくたびか明かさんとする。

 それ明日に開くる栄花は夕べの風に散りやすく、夕べに結ぶ命露(めいろ)は明日の日に消えやすし。これを知らずして常に栄えんことを思い、これを悟らずして久しくあらん事を思ふ。しかる間(あいだ)、無常の風ひとたび吹きて、有為の露、長く消えぬれば、これを曠野(こうや)に捨て、これを遠き山におくる。屍は遂に苔の下にうずもれ、魂は獨り旅の空に迷ふ。妻子眷属は家にあれども伴わず、七珍萬寶(しっちんばんぽう)は蔵にみてれども益もなし。ただ身に従うものは後悔の涙なり。ついに閻魔の廳(ちょう)に至りぬれば、罪の浅深(せんじん)を定め、業の軽重を考えらる。法王罪人に問うていわく、汝、仏法流布の世に生まれて、なんぞ修行せずして、いたづらに帰りきたるや、と。その時には、われらいかが答えんとする。速やかに出要(しゅっよう)を求めて、空しく三途に帰ることなかれ。

                                                                                    (勅伝第三十二)

御忌会に戻る