物忘れ外来を開設しました。
平成24年1月31日(火)より毎週火曜日午後5時〜7時まで
30分間隔で物忘れ外来を行っています。
「同じことを何度も言う」「置き忘れやしまい忘れが増えた」
など、軽い物忘れから始まる認知症などの病気が増えています。
認知症は早いうちに治療を始めれば進行を遅らせる可能性があります。
「これは単なる物忘れ?? 認知症??」
ご自身で思い当たる節がある・気がかりになっている方はもちろん、
ご家族が心配な方も、お気軽にご相談ください。
なお、予約制ですので電話または直接受付にて、ご予約をお取り下さい。
TEL 0568−91−3008
医療費明細書発行について
平成22年4月より明細書の発行を開始しました。
診療時間外の対応について
電話・ガイダンスにより対応していますので、病態が急変された患者さまは診療時間外であってもお問い合わせ下さい。
*夜間帯での診察・検査の予約等は対応できませんのでご了承下さい。
午前中の診察の予約ができます。(再診の方のみ)
9時〜11時の30分単位で診察の予約が可能になります。
人数に限りがありますのでお早めにお願いします。電話でも予約可能ですので前日までに予約してください、当日もしくは初診の方は予約できません。
また、予約なしの方でも診察は受けれますが予約の方が優先となりますのでご了承ください。詳しくは受付窓口、お電話にてお問い合わせ下さい。
特定健診・後期高齢者健康診査がはじまります。
2008年4月より従来の”基本健診”に変わって”特定健診(特定健康診査)””後期高齢者健康診査”となります。
この健診はメタボリックシンドロームに着目した検査項目となります。
当院では”特定健診(特定健康診査)””後期高齢者健康診査”及び”特定保健指導”を実施します。
また、受診券に記載してある情報が受診の際に必要になってくるため、受診券なしでは健診を受ける事ができませんので必ず受診券をお持ち下さい。
後期高齢者医療制度へ変わります。
4月より75歳以上の方は保険証が変わりますので受診される際は、”後期高齢者医療の保険証”をご持参下さい。これまでの保険証は使えなくなりますので実費負担となります、ご注意下さい。
AED設置しました。
CTでの内臓脂肪測定
メタボリックシンドロームの判定基準の1つ、内臓脂肪面積が画像と共にひと目でわかります。
C型肝炎ウイルス検査受診の呼びかけ
フィブリノゲン製剤の投与を受けた可能性のあると思われる方、又はC型肝炎ウイルス感染の可能性が一般より高いと思われる方は、一度血液検査を受けて下さい。
詳細につきましては、電話・窓口で確認をお願いします。
一定期間の風疹ワクチンの接種率が低いといわれています
昭和54年4月1日〜昭和62年10月1日生まれの人は,風疹・MMR(麻疹・おたふくかぜ・風疹)の予防接種率が低いといわれています。
妊娠初期に風疹にかかると、生まれてきた子供に難聴・白内障・緑内障・心疾患などの先天性風疹症候群という病気が発生する確率が高いといわれています。
これまで未接種の方は女性に限らず早期のワクチン接種が望まれます。
当診療所でも予防接種をおこなっていますので電話等で確認のうえお越しください。
今診てもらえる愛知県内の病院・診療所を検索できます。
携帯からは、http://qq.pref.aichi.jp/k/
パソコンからは、http://qq.pref.aichi.jp/
当院では血液粘度をモニターをとおしてご自分で確認できます。
ご希望の方は、受付窓口にお知らせください。