1、『詩経』とは?
 
  
             中国最古の詩集。周の始めから春秋時代にかけての詩、三百五篇を孔子が編纂したとされる。
                内容は地方の民謡である「風」(ふう)、周王室の宮廷詩である「雅」(が)、祭祀の歌「頌」(しょう)。
               儒教で尊重される五種の経典、即ち易経・書経・詩経・春秋・礼記の一つでもある

 

            2、『詩経』の中の「準1級」配当四字熟語を見てみよう!(意味や四字の分析・解説は、使用テキスト参照。「頁」は、テキストの掲載ページを示す。)

四字熟語 原典の詳細
 鳶飛魚躍 

 
えんぴぎょやく
250 原文訓読
鳶飛戻天
   鳶(とび)飛びて天に戻(いた)り
魚躍于淵   魚(うお)淵(ふち)に躍(おど)る
豈弟君子   豈弟(がいてい)の君子(くんし)よ
遐不作人   遐(なん)ぞ人を作(な)さざらん
通釈
鳶は飛んで天に至り、
魚は深い淵の上に飛び跳ねる。
楽しみ安らげる祖先の霊よ、
万年まで恵福を与えたまえ。
註釈
「鳶」や「魚」は、神霊が霊験を示し表すものとして描写される。
詩経 雅の中の「旱麓」(かんろく)という作品より

 魚網鴻離

 
ぎょもうこうり
254 原文訓読
魚網之設   漁網を之(こ)れ設けしに
鴻則離之   鴻則(すなわ)ち之(こ)れに離(かか)る

燕婉之求   燕婉(えんえん)として求むるに
得此戚施    此(こ)の戚施(せきし)を得たり
通釈
魚を捕ろうと仕掛けた網に、
蝦蟇(がま)がかかってしまった。
すなおに(良い若者)を求めようとしたのに、
こんな蝦蟇のような男をつかまえてしまった。
註釈
「漁網鴻離」の「鴻」は、四字熟語辞典では一般的に「おおとり」として雁の大きいもの、という解説がなされている。
原典の解釈になると、聞一多(ぶんいった・中国の詩人、文学者。1899〜1946)が、「鴻」を蝦蟇と論証し、その説がとられている。
詩経 風の中の「新台」(しんだい)という作品より

                                              主な参考文献                  
                              新釈漢文大系『詩経』上中下   石川忠久著、明治書院
                              中国の名詩鑑賞『詩経』      内田泉之助監修・乾一夫編、明治書院
                              『漢検四字熟語辞典』       日本漢字教育振興会編集、日本漢字能力検定協会
                              『用例でわかる四字熟語辞典』  学研辞典編集部、学研
戻る

                                          Copyright (C) All Rights Reserved since 2006 gakushuu-support