【文学作品(書物)】 徒然草 (つれづれぐさ) |
【成立時期】 鎌倉時代 (1330年ごろ) |
【作者・編者など】 兼好法師 (けんこうほうし) ※ 吉田兼好(よしだけんこう)ともいう。 |
【種別・ジャンル】 随筆(ずいひつ) (日本の3大随筆) ※ 随筆(ずいひつ)…自分が体験し、感動したり興味をもったりした ことを思うままに書きとめた文章のこと |
【内 容】 自然観や人生観、恋愛(れんあい)、芸術、儀式(ぎしき)、作法などに 対する自分の考えや思い、感想などが書かれている。 |
【特 長など】 ● 序段と243の章段からなる。2巻 ● 「無常観(むじょうかん)」が中心 … 人の世は、はかないこと ● 章段(しょうだん)分けはない。 ● 美しい和文と力強い和漢混交文(わかんこんこうぶん)で書かれている。 ● 自照文学(じしょうぶんがく)の傑作(けっさく) ※ 自照文学(じしょうぶんがく)…自分自身をかえりみて観察し、反省する 文学のこと |
【備 考】 〈 徒然草の書き出し 〉 つれづれなるままに、日暮らし、硯(すずり)に向かひて、 心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、 あやしうこそものぐるほしけれ。 [意 味] することもなく、ものさびしいので、1日中すずりに向かって筆をとり、 心に浮かんでくるとりとめのないことを、あれこれと書いていると、 気持ちが高ぶってきて、ものくるおしいような気さえしてくることよ |