【文学作品(書物)】

    
雨月物語 (うげつものがたり)

【成立時期】
   
 江戸時代 (1768年)

【作者・編者など】
   
 上田秋成 (うえだあきなり)

【種別・ジャンル】
    
読本 (よみほん)

   ※ 読本(よみほん)
       中国小説を日本語になおした和漢混交文(わかんこんこうぶん)の小説
       のこと

【内 容】
     中国の怪異(かいい)小説を日本語にしたものを中心に、9つの短編(たん
     ぺん)が収められている。有名なものに短編の「浅茅が宿(あさじがやど)」
     「菊花(きっか)のちぎり」などがある。

    ※ 怪異(かいい)…不思議で異様(いよう)なこと
    ※ 「浅茅が宿(あさじがやど)」
         旅に出た商人が戦争のために故郷(こきょう)のつまの元になかなか
        帰れなかった。7年ぶりに、ようやくのことで帰り着くと、つまは以前の
        まま、商人の男を出むかえて、お互いに生きていること喜びあった。
        だが、一夜明けてみると、つまの姿はなく、昨夜会ったのはつまの幽霊
        (ゆうれい)で、商人の男を待ちわびて、幽霊(ゆうれい)の姿であらわ
        れたのだったという物語

【特 長など】
    ● 8年間の推敲(すいこう)を重ねたといわれ、格調の高い文体となって
      いる。
    ● 信義(しんぎ)のためには死をも恐れない人間像にあこがれた。

    ※ 推敲(すいこう)…文章をよくしようと何度も作りなおすこと

【備 考】
    ● 上田秋成(うえだあきなり)の他の作品には、「春雨物語(はるさめ
      ものがたり)」がある。



日本の文学史いちらんにもどる