外様大名 (とざまだいみょう) |
譜代大名、親藩 (ふだいだいみょう、しんぱん) |
||
御三家(親藩) (ごさんけ、しんぱん) |
幕府の天領 (てんりょう) |
大名の種類 | 色 | 内 容 |
天 領 (てんりょう) |
江戸幕府が直接支配(ちょくせつしはい)する領地 関東を中心にその周辺に多い。 金山、銀山、木材や米の大量生産地、港などの重要な領地を幕府が 直接支配した。 |
|
親 藩 (しんぱん) |
将軍の親せき(御三家、御家門)にあたる大名 特にピンク色は御三家(ごさんけ)にあたる。 徳川家康の子に徳川の姓を与え、これを御三家(ごさんけ)と呼んだ。 ●徳川義直(とくがわよしなお) → 尾張徳川家(おわりとくがわけ) ●徳川頼宣(とくがわよりのぶ) → 紀州徳川家(きしゅうとくがわけ) ●徳川頼房(とくがわよりふさ) → 水戸徳川家(みととくがわけ) それ以後、分かれた家は御家門(ごかもん)と呼び、松平(まつだいら) の姓を名乗った。 |
|
譜代大名 (ふだいだいみょう) |
関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい)の前から徳川家康とともに苦労 をともにしてきた家臣の中から大名としたもの 石高は5〜15万石程度の小・中大名が多い。 老中(ろうじゅう)や若年寄(わかどしより)などの幕府の重要な役職に ついた。最大のものでも井伊家(いいけ)の35万石である。 |
|
外様大名 (とざまだいみょう) |
関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい)の以後、徳川家康に従った大名 ●加賀(かが)の前田家(まえだけ)…103万石 ●薩摩(さつま)の島津家(しまづけ)…73万石 ●萩(はぎ)の毛利家(もうりけ)…37万石 ●仙台(せんだい)の伊達家(だてけ)…56万石 など15万石以上の大大名が多い。 |
御三家(ごさんけ) 将軍を助けて、将軍にあとつぎがいない時には、この御三家(ごさんけ)からあとつぎを 出した。7代将軍 徳川家継(とくがわいえつぐ)にあとつぎがいなかったため、8代将軍 には紀州徳川家(きしゅうとくがわけ)の徳川吉宗(とくがわよしむね)が選ばれた。 御三卿(ごさんきょう) 8代将軍 徳川吉宗の子の代から始まった。大名ではない。 田安家(たやすけ)、一橋家(ひとつばしけ)、清水家(しみずけ)の3家のことである。 |
江戸幕府が直接支配(ちょくせつしはい)する領地である天領(てんりょう)には、奉行が おかれた。また、重要な大阪城(おおさかじょう)、二条城(にじょうじょう)、駿府城(すん ぷじょう)には、城代(じょうだい)がおかれた。それぞれの奉行などの役割は、以下の通 りである。 【京都所司代(きょうとしょしだい)】 天皇(てんのう)や公家(くげ 貴族ののこと)の監視(かんし)を行うのが役目である。 【京都・大阪・駿府(すんぷ)町奉行】 江戸幕府が直接支配する重要な都市の政治を行うのが役目である。 【伏見奉行(ふしみぶぎょう)】 西日本の大名の行き来の監視(かんし)をするのが役目である。 【長崎奉行(ながさきぶぎょう)】 長崎の防備や貿易の監視(かんし)や管理(かんり)を行うのが役目である。 【佐渡奉行(さどぶぎょう)】 佐渡金山(さどきんざん)と佐渡(さど)一国の支配をするのが役目である。 |
改易(かいえき) された大名数 |
改易(かいえき) された大名の石高 |
|
徳川家康〜家光の時代 | 198家 | 1612万石 |
徳川家綱の時代 | 22家 | 67万石 |
徳川綱吉の時代 | 33家 | 135万石 |