時 代
| 知りたいテーマの内容
|
縄文時代
(じょうもんじだい) |
縄文時代(じょうもんじだい)の人々のくらしについて |
弥生時代
(やよいじだい) |
渡来人(とらいじん)の伝えた文化について |
弥生時代(やよいじだい)の人々のくらしについて |
邪馬台国(やまたいこく)について |
古墳時代
(こふんじだい) |
古墳(こふん)について 仁徳天皇(にんとくてんのう)の古墳について |
飛鳥時代
(あすかじだい) |
聖徳太子(しょうとくたいし)の政治について |
遣隋使(けんずいし)について |
飛鳥(あすか)時代の人々のくらしについて |
大化の改新(たいかのかいしん)について |
奈良時代
(ならじだい) |
律令政治(りつりょうせいじ)のしくみについて |
東大寺の大仏について(目的、作られ方、大仏の大きさなど) |
正倉院(しょうそういん)やその宝物について |
奈良時代の貴族のくらしについて |
奈良時代の農民のくらしについて |
遣唐使(けんとうし)について |
平安時代
(へいあんじだい) |
桓武天皇(かんむてんのう)の政治の引きしめについて |
令外の官(りょうげのかん)について |
摂関政治(せっかんせいじ)のしくみについて |
平安時代の貴族のくらしについて |
天台宗(てんだいしゅう)や真言宗(しんごんしゅう)について |
荘園(しょうえん)について |
国風文化(こくふうぶんか)について |
ひらがな、かたかなについて |
武士(平氏、源氏、奥州藤原氏)の誕生について |
院政(いんせい)のしくみについて |
平氏の政治について |
鎌倉時代
(かまくらじだい) |
源平合戦(げんぺいがっせん)について |
源義経は、どうして兄の源頼朝に追われたのか。 |
征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)と幕府(ばくふ)について |
鎌倉幕府(かまくらばくふ)の政治のしくみについて |
守護(しゅご)、地頭(じとう)の役目について |
執権政治(しっけんせいじ)について |
鎌倉時代の武士、民衆のくらしについて |
鎌倉時代の仏教について |
元(げん)について 元寇(げんこう)について |
鎌倉幕府(かまくらばくふ)の滅亡(めつぼう)について |
室町時代
(むろまちじだい) |
後醍醐天皇(ごだいごてんのう)の政治のしくみについて |
南朝(なんちょう)と北朝(ほくちょう)について |
室町幕府(むろまちばくふ)の政治について |
室町時代の武士、町人、農民のくらしについて |
室町時代の文化について(北山文化、東山文化) |
能(のう)、狂言(きょうげん)について |
茶の湯(ちゃのゆ)、生け花、水墨画(すいぼくが)について |
戦国時代
(せんごくじだい) |
守護大名(しゅごだいみょう)の誕生と将軍の関係について |
応仁の乱(おうにんのらん)について |
下剋上(げこくじょう)について |
いろいろな一揆(いっき)について |
戦国大名(せんごくだいみょう)の誕生について |
主な戦国大名(せんごくだいみょう)について |
戦国時代(せんごくじだい)の主な戦いについて |
室町幕府(むろまちばくふ)の滅亡について |
安土桃山時代
(あづちもも
やまじだい) |
鉄砲(てっぽう)について |
織田信長(おだのぶなが)の天下布武について |
織田信長(おだのぶなが)の政治について |
豊臣秀吉(とよとみひでよし)の天下統一について |
豊臣秀吉(とよとみひでよし)の政治について |
朝鮮出兵(ちょうせんしゅっぺい)について |
安土桃山文化について |
江戸時代
(えどじだい) |
徳川家康(とくがわいえやす)の天下統一について(関ヶ原の戦い) |
大阪冬の陣、夏の陣と豊臣家の滅亡(めつぼう)について |
江戸幕府(えどばくふ)のしくみについて |
大名の種類と藩(はん)について |
江戸幕府(えどばくふ)による大名の支配について(参勤交代など) |
島原の乱(しまばらのらん)について |
鎖国(さこく)について |
江戸時代の武士、町人、農民のくらしについて |
元禄文化(げんろくぶんか)について |
享保(きょうほう)の改革について |
寛政(かんせい)の改革について |
天保(てんぽう)の改革について |
化政文化(かせいぶんか)について |
日米和親条約(にちべいわしんじょうやく)について |
日米修好通商条約(にちべいしゅうこうつうしょうじょうやく)について |
公武合体(こうぶがったい)、尊皇攘夷(そんのうじょうい)について |
倒幕運動(とうばくうんどう)について |
江戸幕府(えどばくふ)の滅亡について |
明治時代
(めいじじだい) |
|
|
|
|
大正時代
(たいしょうじだい) |
|
昭和時代
(しょうわじだい) |
|
平成時代
(へいせいじだい) |
|