トップページ > 社会の部屋 > 歴史で知りたいテーマ > 能、狂言について


(のう)、狂言(きょうげん)ついて





歴史で知りたいテーマのいちらん

【能(のう)ついて】
付書院

 鎌倉時代(かまくらじだい)の末には、田楽(でんがく)や猿楽(さるがく)が大流行した。これは、神にささげる音楽とおどりで、神社や祭りで神にささげられていた。このころの田楽(でんがく)や猿楽(さるがく)は芸術としてはあまり高く見られていなかった。

 
世阿弥(ぜあみ)は、この猿楽の役者であったが、父の観阿弥(かんあみ)と力をあわせて、田楽(でんがく)の舞(まい)に新しい舞(ま)い方をとり入れて、幽玄(ゆうげん)を心とする能楽(のうがく)という芸術に高めた。

 室町時代(むろまちじだい)の3代将軍 足利義満(あしかがよしみつ)は、特別に能楽(のうがく)に力を入れて援助(えんじょ)し、世阿弥(ぜあみ)の能を助けた。そのため、守護大名(しゅごだいみょう)たちも能楽(のうがく)を熱心に支持するようになり、能楽(のうがく)が栄えるようになった。

 世阿弥(ぜあみ)は役者としてだけではなく、能楽(のうがく)の研究者でもあった。役者の演技の心がまえを説明し、役者が観客(かんきゃく)に感動を与える力を
「まことの花」とした。この「まことの花」を咲かせる方法を書いたものに「花伝書(かでんしょ)」または「風姿花伝(ふうしかでん)」と呼ばれる本がある。

 世阿弥(ぜあみ)は6代将軍 足利義教(あしかがよしのり)の時に迫害(はくがい)を受けて佐渡(さど)に流された。しかし、能楽(のうがく)は、甥(おい)の音阿弥(おとあみ)などに受けつがれた。


 
※ 田楽(でんがく) … 田植えの作業をする田のそばで豊作(ほうさく)をいのる
                おどりのこと

 ※ 猿楽(さるがく) … 神社や貴族の屋敷で演じられたこっけいな物まね劇

 ※ 幽玄(ゆうげん) … 柔和(にゅうわ ものやわらかな様子のこと)で上品な
                美しさのこと


  
 笛(ふえ)、小鼓(こつづみ)などの囃子(はやし)の拍子(ひょうし)にあわせて舞う様子
能(のう)を舞う様子
能のシテ(主役)の様子
〈 いろいろな種類のおもて 〉
【狂言(きょうげん)について】

 狂言(きょうげん)は、猿楽(さるがく)のもつこっけいなしぐさの部分が発達したものである。能楽(のうがく)と能楽(のうがく)の間にはさんで演じられた。狂言(きょうげん)は、能楽(のうがく)の厳粛さ(げんしゅくさ きびしくおごそかな様子のこと)をやわらげる意味で演じられた。

 能楽(のうがく)が武家のことばで演じられるのに対し、狂言(きょうげん)は民衆のことばで演じられた。また、能楽は上のようなおもてを顔につけるのに対し、狂言(きょうげん)はおもてをつけない。

 内容も、狂言(きょうげん)は、武士や大名、貴族などの失敗を笑(わら)いの種にしているものがある。これは武士や大名、貴族などの権力者(けんりょくしゃ)に、政治や税などで圧迫(あっぱく)される民衆が、皮肉(ひにく)ったり、風刺(ふうし 人を悪く言うこと)したりしたものであると言える。

狂言(きょうげん)を演じている様子