トップページ > 社会の部屋 > 歴史で知りたいテーマ > 守護と地頭について


守護(しゅご)、地頭(じとう)について






歴史で知りたいテーマのいちらん

【守護(しゅご)、地頭(じとう)をおいた理由について】
〈 地頭(じとう)の役目 〉

 @ 荘園(しょうえん)の年貢(ねんぐ 税のこと)を集める
 A 荘園(しょうえん)の土地の管理や治安の維持(いじ)をする。

 
やがて、貴族が所有する荘園(しょうえん)や朝廷が支配する公領(くりょう)にも力をのばし、鎌倉幕府の力が全国に広がっていった。やがて、守護(しゅご)が力をつけてくると、地頭(じとう)は守護(しゅご)に仕えるようになった。

  
【地頭(じとう)の役目】
 1185年、源頼朝(みなもとのよりとも)は、逃亡中(とうぼうちゅう)の源義経(みなもとのよしつね)を捕らえるために守護(しゅご)と地頭(じとう)をおくことを後白河法皇(ごしらかわほうおう)に認めさせた。

 源義経(みなもとのよしつね)をつかまえるということは名目(めいもく)で、本当の理由は、全国に守護(しゅご)、地頭(じとう)をおくことで、
源頼朝(みなもとのよりとも)の命令で動く武士を全国におき、源頼朝(みなもとのよりとも)が全国を支配するしくみをつくり上げることであった。

【守護(しゅご)の役目】
〈 守護(しゅご)の役目 〉
  鎌倉幕府内でも有力な御家人を任命した。

 
@地方の国のとりしまり
   ● 地方の国に住む御家人(ごけにん)を支配し監督(かんとく)する。
   ● 地方の国の軍事・警察を担当する。
 
 
A 地方の国の大きなお寺の修理や道路、宿駅(しゅくえき)を整備する。

  地方の国は朝廷から任命された国司(こくし)と鎌倉幕府(かまくらばくふ)
 から任命された守護(しゅご)の二人によって支配されるようになった。

  だが、守護は鎌倉時代(かまくらじだい)の末から室町時代(むろまちじだ
 い)にかけて地方の国の領主となり、幕府から半ば独立したような存在と
 なった。このような守護(しゅご)を守護大名(しゅごだいみょう)とよんだ。