トップページ > 社会の部屋 > 歴史で知りたいテーマ > 古墳について

【 古 墳 (こふん) 】
   
 3世紀後半から7世紀ごろにかけて多く作られた天皇や豪族(ごうぞく)の墓
    形には前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)、円墳(えんぷん)、方墳(ほうふん)
    などの種類がある。古墳は近畿、瀬戸内、北九州に多く、大和朝廷(やまとちょう
    てい)の勢力の発展の様子がわかる。

   @ 古墳の上やまわりに埴輪(はにわ)が並べられた。
   A 鏡や剣、玉、金銀のかざりなどの宝が古墳に納められた。
   B 古墳の大きさで天皇や豪族などの権力の大きさがわかる。


   
古墳(こふん)の石室(せきしつ)から見つかった玉(ぎょく












    
高松塚古墳(たかまつづかこふん)の石室に描かれた壁画(へきが)











【 埴 輪 (はにわ) 】
     
古墳の上やまわりにおかれた素焼き(すやき)の土器
     人物、動物、家、船などをかたどったものがある。


【 仁徳天皇(にんとくてんのう)の古墳 】

     5世紀ごろに作られた仁徳天皇(にんとくてんのう)の墓
     大阪府(おおさかふ)堺市(さかいし)にある古墳
     お墓の面積ではピラミッドを抜いて世界最大である。

    [ 大きさ ]
       全長480m   前方部の幅305m   後円部の直径245m
       高さ35m、3重のほりがある。
       1000人の人が毎日働いて4年以上かかる。
       積み上げた土の量およそ280万トン
       5トンづみのトラックで土を運ぶと、56万2347台が必要である。
       おかれた埴輪(はにわ)の数2万個以上




        

古墳(こふん)について

 
特に仁徳天皇(にんとくてんのう)の古墳について





歴史で知りたいテーマのいちらん

【 古墳の種類 】

     前方後円墳      方 墳     円 墳
    (ゼンポウコウエンフン)








 
仁徳天皇の古墳の大きさ
日本にある主な古墳の位置
 
        ●が主な古墳の位置
埴輪(はにわ)の例