トップページ > 社会の部屋 > 歴史で知りたいテーマ > 弥生時代のくらし

 @ 米づくりが中国などから伝わり、も食べられるようになった。
 A 山ぶどう、くるみ、くり、どんぐりなどの木の実を食べる。
 B 動物の肉や魚、貝なども食べる。
【食べ物】

弥生(やよい)時代のくらし





歴史で知りたいテーマのいちらん

【衣 服】
男・・・体や顔にいれずみをしている。
    かみを左右でゆい、布を頭に巻きつけている。
    着物は、大きな布を体に巻きつけている。

女・・・かみを後ろでたばね、真ん中に穴があいた
    布をすっぽり頭からかぶっている。
 弥生(やよい)時代においても、一般の民衆は竪穴式住居(たてあなしき
じゅうきょ)に住んでいた。竪穴式住居(たてあなしきじゅうきょ)とは、地面
を50cmほどほりさげて、床(ゆか)とかべを作り、あなをほって柱をたて、
草で屋根を作った。直径3〜6mの円で、その真ん中に炉(ろ)がある。この
中で、4〜5人の人が生活をしていた。
 一般の民衆が住む竪穴式住居(たてあなしきじゅうきょ)以外に、まわりを
見はる物見(ものみ)やぐらや、米をたくわえる高床式倉庫(たかゆかしきそ
うこ)、指導者が住む大きな住居などの建物も建てられた。
米づくりを行う田は矢板(やいた)で囲み田とあぜの区別をした。
 弥生(やよい)時代になると、米の収穫量などの違いから貧富(ひんぷ)の
ができ、民衆などと指導者の身分ができはじめた。また、米づくりをおこな
うための土地や水をめぐって、村と村との戦いが起こるようになった。豊か
で強い村は、まわりの小さい村をしたがえ、小さい国へと発展していった。
女性の服そう
男性の服そう
弥生(やよい)時代の村の様子
物見(ものみ)やぐらとさく
高床式倉庫(たかゆかしきそうこ)
竪穴式住居(たてあなしきじゅうきょ)
               の内部
竪穴式住居(たてあなしき
  じゅうきょ)の集落(しゅうらく)
【 住居(じゅうきょ) 】
【弥生(やよい)時代の米づくりの様子】
弥生式(やよいしき)土器

 厚さがうすく、左右が対称
である。模様(もよう)も単純
なものが多い。
石の道具
田げた
…水田に入るときに使う
石ぼうちょう… 稲かりで使う
米づくりの道具
稲かりの様子
田植えの様子
指導者の住む大型の建物
【戦いでの武器】
銅でつくられた剣
矢の先につける矢じり
身分の高い女性の服そう
身分の高い男性の服そう