大化の改新(たいかのかいしん)について
【蘇我氏(そがし)の横暴(おうぼう】
聖徳太子(しょうとくたいし)、推古天皇(すいこてんのう)の死後、蘇我氏(そがし)のわがままはいっそうひどくなった。蘇我蝦夷(そがのえみし)、入鹿(いるか)の親子は、天皇の許可も得ず勝手に民衆を使って自分の屋敷(やしき)を建設し、その屋敷を宮門(みかど)と呼ばせ、自分の子どもたちを王子(みこ)と呼ばせた。 「宮門(みかど)」は、天皇が住む屋敷をさす名前であり、「王子(みこ)」は天皇の子どもをさす名前である。このことからも、蘇我氏(そがし)は、天皇以上のふるまいをしていたといえる。
推古天皇(すいこてんのう)のあとつぎでも、蘇我氏(そがし)は、皇族(こうぞく 天皇の一族のこと)会議の話合いを無視し、反対を押し切って田村皇子(たむらのみこ)を天皇とした。これが舒明天皇(じょめいてんのう)である。皇族(こうぞく)会議では、聖徳太子の皇子である山背大兄王(やましろのおおえのおう)が押されていた。しかし、政治を蘇我氏(そがし)の思いのままに動かすことができないと考え、山背大兄王(やましろのおおえのおう)を天皇にすることに反対したのである。
ついに643年、山背大兄王(やましろのおおえのおう)がじゃまになった蘇我入鹿(そがのいるか)は軍をさし向け、山背大兄王(やましろのおおえのおう)の屋敷に火をつけ、攻めこんだ。生駒山(いこまやま)に逃げこんだ山背大兄王(やましろのおおえのおう)は、「自分のために人々を殺したくない。」といって一族とともに自殺した。
【蘇我氏(そがし)がほろびる】
けまりの会で知り合った中大兄皇子(なかのおおえのおうじ 後の天智天皇)と中臣鎌足(なかとみのかまたり)は、遣隋使(けんずいし)から帰国した南淵請安(みなぶちのしょうあん)とともに蘇我氏をほろぼす計画を立てた。また、蘇我入鹿(そがのいるか)のいとこであり、仲の悪かった蘇我倉山田石川麻呂(そがのくらやまだいしかわのまろ)などの有力な豪族(ごうぞく)を次々に味方に引き入れた。
645年 朝鮮の使者が朝廷にやってきたことを天皇に報告する儀式の最中に、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)が自分から蘇我入鹿(そがのいるか)をさし殺した。父親の蘇我蝦夷(そがのえみし)はそのことを聞き、自分の屋敷(やしき)に火を放ち自殺した。こうして、蘇我氏はほろびた。
【大化の改新の政治のしくみ】
大化の改新(たいかのかいしん)は蘇我氏(そがし)をほろぼすだけが目的ではなく、政治のしくみの改革が目的であった。その最大の目的は天皇中心の中央集権国家(ちゅうおうしゅうけんこっか)の建設であった。
※ 中央集権国家 … 政治の権力すべてを中央の天皇(皇帝)に集めた
国家のこと
同じ645年に出された改新の詔(かいしんのみことのり)にその方針(ほうしん)がくわしく示されている。
@ 土地と人民は国家(天皇)が直接支配する。
(公地公民制 こうち・こうみんせい)
A 全国を国・郡・里に分け、国司(こくし)、郡司(ぐんし)、里長(りちょう)が
支配する。
B 人々に口分田(くぶんでん)を与えて米を作らせ税を納めさせる。死ぬと
国(天皇)に返させる。(班田収授の法 はんでんしゅうじゅのほう)
C 人々に租・庸・調(そ・よう・ちょう)の税を収めさせる。
租(そ)…口分田(くぶんでん)からの米の収穫高の3%を収める税
庸(よう)…労役(ろうえき)のかわりに布を収める税
調(ちょう)…織物や地域の特産物を納める税
雑徭(ぞうよう)…土木工事などの労役
防人(さきもり)…九州の防衛に送られる兵士、期間は3年間
衛士(えじ)…皇居(こうきょ)の警備(けいび)をする兵士、1年交代
|
大化の改新前 |
645年 |
大化の改新後 |
政治制度 |
氏姓制度 |
大化の改新 |
やがて律令制度が整う |
特 色 |
天皇を中心とする豪族の連
合政府
|
天皇を中心とする中央集権
国家
|
土地と人民 |
天皇や豪族の私有地、私有
民 |
土地・人民はすべて天皇の
もの |
※ 氏姓制度 … 豪族(氏)は天皇から姓(かばね)という称号を与えられて、
朝廷の仕事をする制度
※ 姓(かばね)… 臣(おみ)、連(むらじ)、造(みやつこ)、直(あたえ)などが
あり、臣(おみ)、連(むらじ)の姓が最高位
※ 律令制度… 刑罰(けいばつ)を決めた律(りつ)、政治のきまりや制度を
決めた令(りょう)をもとに行う制度