トップページ > 社会の部屋 > 歴史で知りたいテーマ > 摂関政治のしくみついて


摂関政治(せっかんせいじ)

        しくみについて






歴史で知りたいテーマのいちらん

【藤原氏(ふじわらし)の系図】
【摂政(せっしょう)と関白(かんぱく)】
※ 数字は摂政(せっしょう)、関白(かんぱく)になった順番
摂政(せっしょう)
   天皇が幼(おさな)いときや女性のときに天皇にかわって政治を行う官職。
   聖徳太子(しょうとくたいし)が推古天皇(すいこてんのう)の摂政(せっしょう)に
  なったのが最初である。

関白(かんぱく)
   天皇が成人して後、天皇を助けて政治をする官職。事実上の最高官職。
   藤原基経(ふじわらのもとつね)が宇多天皇(うだてんのう)の関白(かんぱく)に
  なったのが最初である。
  宇多天皇(うだてんのう)が、政治のすべてをを「太政大臣(だいじょうだいじん)
  に
関(あず)かり白(もう)せ」という命令書を藤原基経(ふじわらのもとつね)に与え
  たことから「関白」という官職ができた。

   藤原氏以外で関白(かんぱく)になったのは、豊臣秀吉(とよとみひでよし)
  豊臣秀次(とよとみひでつぐ)の二人だけである。

   
摂 政
関 白
【藤原氏と摂関政治】
 中臣鎌足(なかとみのかまたり)が、大化の改新(たいかのかいしん)の功績で天智天皇(てんじてんのう)から藤原の姓を授かったのが、藤原氏の起こりである。藤原良房(ふじわらのよしふさ)が臣下で最初の摂政(せっしょう)、藤原基経(ふじわらのもとつね)が最初の関白(かんぱく)になったのが、摂関政治の始まりである。

 自分の娘を天皇の后(きさき)として天皇家と親せき関係となり、娘の生んだ子どもを次の天皇にすることで、自分は幼い天皇の祖父として摂政(せっしょう)になる。幼い天皇が成人すると、続いて自分は、関白(かんぱく)となり、政治の権力を独占(どくせん)した。
 「次の天皇」にとって、「自分」は祖父にあたる。「次の天皇」がおさない間は政治をすることができないため、「自分」は摂政(せっしょう)として思うがままの政治ができた。また、「次の天皇」が成人しても、「次の天皇」は祖父にあたる「自分」のいうことを、なかなか拒否することができなかった。
 摂関政治(せっかんせいじ)は、藤原道長(ふじわらみちなが)とその子藤原頼通(ふじわらのよりみち)のときに最もさかんになった。中央の重要な官職の半分以上は藤原氏とその親せきが独占(どくせん)するようになり、藤原氏と関係のない他の貴族たちは、京都からはなれた地方の国司(こくし)になれただけでも喜んだとさえ言われる状況となった。

 朝廷はほとんど儀式(ぎしき)や貴族の社交の場となり形式としてしか存在しなくなり、天皇中心の政治はくずれさった。摂関政治(せっかんせいじ)の実際は、摂政や関白となった藤原氏の屋敷(やしき)の政所(まんどころ)で行われていた。政所(まんどころ)には、家司(けいし)とよばれる役人がいて、家司(けいし)の取り決めたことが国の政治として実行されることが多くなった。摂関政治(せっかんせいじ)は、「藤原氏の 藤原氏による 藤原氏のためだけの政治」であった。

 摂政(せっしょう)と関白(かんぱく)の官職は、藤原氏の一族のよって所有される状況となり、藤原道長(ふじわらのみちなが)の以後、その子孫により5摂家(ごせっけ)が誕生(たんじょう)する。摂政(せっしょう)と関白(かんぱく)は、近衛(このえ)、九条(くじょう)、二条(にじょう)、一条(いちじょう)、鷹司(たかつかさ)の5家がつくとされた。 
【摂関政治(せっかんせいじ)のその後】

 
【藤原道長の和歌】

   この世をば  わが世とぞ思ふ  もち月の
                かけたることも  なしと思へば


 ( 意味 ) 
    この世は私のためにあるようなものだ。満月がかけないように
    私の思うようにならないことは一つもない。

 藤原道長の子の藤原頼通(ふじわらのよりみち)は、1037年、養女の 嫄子(げんし)を後朱雀天皇(ごすざくてんのう)の中宮(ちゅうぐう 天皇の妻)にするが、次の天皇になるはずの皇子が誕生しなかった。また、1051年 藤原頼通の娘の寛子(かんし)を後冷泉天皇(ごれいぜいてんのう)の皇后(こうごう 天皇の正式な妻)にするが、今回も次の天皇になるはず皇子が誕生しなかった。そのため、藤原頼通は天皇の祖父になることができなかった。

 とうとう、1068年には藤原氏と親せき関係のない後三条天皇(ごさんじょうてんのう)が即位(そくい)することになり、しかも、後三条天皇(ごさんじょうてんのう)は政治の実権を藤原氏からとりもどうそうと意欲を見せる。藤原頼通と後三条天皇(ごさんじょうてんのう)の政治的な対立は続くが、1072年に藤原頼通が根負けし出家(しゅっけ)することになる。

 後を継いだ弟の藤原教通(ふじわらののりみち)に実権をゆずるが、藤原教通(ふじわらののりみち)も天皇と親せき関係になれず、藤原教通(ふじわらののりみち)の以後、藤原氏の勢力はおとろえていくことになる。