トップページ > 社会の部屋 > 歴史で知りたいテーマ > 邪馬台国について


邪馬台国(やまたいこく)について





歴史で知りたいテーマのいちらん

【 国の状態 】
   30あまりの小さい国を邪馬台国(やまたいこく)が支配する。

【 ふくそう 】
   男・・・体や顔にいれずみをしている。
       かみを左右でゆい、布を頭に巻きつけている。着物は、大きな布を体に
       巻きつけている。
   女・・・かみを後ろでたばね、真ん中に穴があいた布をすっぽり頭からかぶっている。







































【 生産しているもの 】
   稲を植え、米づくりをしている。
   かいこ(ガの幼虫)をかい、そのかいこがはき出す糸で布や絹(きぬ)をつくり出す。













【 食べ物 】
   米やあわ、ひえを食べる。このほかに、魚の肉、貝、木の実などを食べる。

【 武 器 など 】
   青銅(せいどう)、鉄、石、木でつくった剣を身につけていた。

























【 身 分 】
   大人(たいじん)と呼ばれる身分の高い人と下戸(げこ)と呼ばれる身分の低い人
   がいる。
   下戸(げこ)は大人(たいじん)に会うと草むらに入ってよけたり、地面に両手をついて
    うずくまってあいさつをしたりする。


【 宗 教 】
   人が死ぬと、かんに入れてうめ、その上に土をかぶせ塚(つか)を作る。
   10日間は、食事をせず、家の中で過ごす。

【 卑弥呼(ひみこ) 】
   邪馬台国(やまたいこく)では以前は男子の王がついていたが、数年にわたって
   戦争が続いたため、女子の卑弥呼(ひみこ)を王にした。卑弥呼は神のおつげで、
   人々をしたがえ、大きなやしきに住み、1000人の女どれい(めしつかい)が身の
   回りの世話をしていた。夫はなく、一人の弟が政治を助けた。卑弥呼は光につつ
   まれていて、そのすがたを見た者は少なく、やしきは武器をもった兵士が守って
   いた。

【 卑弥呼(ひみこ)の死 】
   卑弥呼(ひみこ)が死んだ時、歩いて100歩以上(60m以上)もある直径の塚
   (つか)を作って、その死を悲しんだ。その時の100人のどれいがいっしょに
   うめられたという。その後、邪馬台国内は再び戦争が続いたため、卑弥呼の娘
   台与(とよ)または壱与(いよ)が女王となり、戦争をしずめた。

【 邪馬台国のあった場所 】
   いまだに邪馬台国(やまたいこく)がどこにあったのかはわかっていない。
   有力な場所として2つの説がある。
   大和説によると奈良県にあり、やがて大和朝廷(やまとちょうてい)になったとされる。
   九州説によると熊本県周辺にあり、大和朝廷(やまとちょうてい)にほろぼされたと
   される。



   
女性の服そう
男性の服そう
身分の高い女性の服そう
身分の高い男性の服そう
卑弥呼(ひみこ)の服そう(左側)と正装(せいそう)(右側)
はたおりの様子
糸を作る道具
銅でつくられた剣
矢の先につける矢じり
鉄製の矢じり、剣  
銅鏡(どうきょう)
【九 州 説】

【大和(やまと)説】

【邪馬台国(やまたいこく)と魏(ぎ)帝国との関係】
 邪馬台国(やまたいこく)の卑弥呼(ひみこ)は、対立する狗奴国(くなこく)を従わせるために、中国の魏(ぎ)帝国に使者をおくり、魏(ぎ)の軍事力を利用して狗奴国(くなこく)を圧倒しようした。魏(ぎ)は、卑弥呼(ひみこ)に「三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)」と呼ばれる銅鏡と「親魏倭王(しんぎわおう)」と書かれた金印を与え、邪馬台国(やまたいこく)が魏(ぎ)の友好国であることを示した。このため、日本の邪馬台国(やまたいこく)の卑弥呼(ひみこ)のことが魏の歴史書の「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」に記録として残った。