織田信長(おだのぶなが)の天下布武(てんかふぶ)について
【天下布武(てんかふぶ)ついて】
付書院
1567年、織田信長(おだのぶなが)は美濃(みの)平定の後、「天下布武(てんかふぶ)」の印を使い始めた。「天下布武(てんかふぶ)」とは日本全国を武力で統一するという意志を示したものである。
この「天下布武(てんかふぶ)」の意志をあらわしたものが美濃(みの)の地を「岐阜(ぎふ)」という名前にかえた点である。これは中国の古代の周(しゅう)の文王(ぶんおう)が岐山(きざん)によって中国全土を統一したといういわれからである。織田信長(おだのぶなが)も「岐」を使うことで、自分も文王にならって日本全国を統一したいという意志を示したかったのであろう。
1567年の美濃(みの)平定の直後、織田信長(おだのぶなが)のもとに正親町天皇(おおぎまちてんのう)から信長の武勇(ぶゆう)をほめ、天皇家の領地を取りもどしてほしいという手紙が届いた。また、翌年の1568年には、暗殺された13代将軍足利義輝(あしかがよしてる)の弟 足利義昭(あしかがよしあき)が織田信長をたよってきて、室町幕府(むろまちばくふ)の権威回復(けんいかいふく)を頼んでいる。
こうして、織田信長の全国統一の条件はそろっていった。
【織田信長(おだのぶなが)の天下布武(てんかふぶ)の様子】
年ごとの織田信長(おだのぶなが)の領地の広がりの様子
|
織田氏(おだし)は守護(しゅご)の斯波氏(しばし)にかわって、尾張(おわり 愛知県)を支配するようになった。織田信長の父 織田信秀(おだのぶひで)のころには尾張(おわり)をほぼ支配するようになった。1551年に織田信長が後をつぎ、1560年にとなりの大国の今川義元(いまがわよしもと)が攻めこんでくると、桶狭間(おけはざま)で奇襲(きしゅう)をかけ、今川義元(いまがわよしもと)を討ち取り、今川軍をうち破った。 |
|
今川氏(いまがわし)から徳川家康(とくがわいえやす)が独立すると、織田信長は徳川家康と同盟(どうめい)を結んだ。美濃(みの)の大名の斎藤道三(さいとうどうさん)の娘 濃姫(のうひめ)との結婚(けっこん)で斎藤氏(さいとうし)とは平和な関係にあったが、斎藤道三が息子の斎藤義竜(さいとうよしたつ)に殺されると、織田信長は斎藤義竜(さいとうよしたつ)と戦うようになる。その子の斎藤龍興(さいとうたつおき)とも戦いが続き、決着がつかなかった。1566年に織田信長の部下であった豊臣秀吉(とよとみひでよし)が墨俣城(すのまたじょう)の建設に成功すると、形勢は織田信長が有利になり、1567年、斎藤氏をほろぼし、美濃(みの)を平定する。 |
|
1568年9月、織田信長は京都をめざして出発し、南近江(みなみおうみ 滋賀県の南側)の守護の六角氏(ろっかくし)をたおし、京都に入った。足利義昭(あしかがよしあき)を京都に迎え、1568年10月、足利義昭は第15代将軍となることができた。1568年から1569年にかけて、織田信長は但馬(たじま 兵庫県)や伊勢(いせ 三重県)に兵を出し、近畿(きんき)の平定に力をつくした。だが、かざりだけの将軍であった足利義昭(あしかがよしあき)は織田信長に反感をもち、武田信玄(たけだしんげん)、朝倉義景(あさくらよしかげ)、浅井長政(あざいながまさ)、石山本願寺(いしやまほんがんじ)とともに織田信長包囲網(おだのぶながほういもう)をつくりあげ、四方から織田信長の領地へ攻めこませる計画を立てた。
1570年に織田信長は、朝倉義景(あさくらよしかげ)を討とうと兵を出すが、浅井長政(あざいながまさ)のうらぎりで、逆にはさみ討ちにあい敗北する。また、織田信長は石山本願寺(いしやまほんがんじ)や伊勢長島(いせながしま)の一向一揆(いっこういっき)とも戦うが、とても苦戦し講和(こうわ)をした。
1571年に、織田信長は、対立していた比叡山(ひえいざん)延暦寺(えんりゃくじ)を焼きうちし、多くの堂や仏像や焼きはらい、女・子どもまで首をはねた。
1572年に武田信玄は織田信長を倒すべく兵を京都に進めはじめ、三方ヶ原(みかたがはら)で織田信長の同盟者(どうめいしゃ)である徳川家康をうち破り勝利する。だが、武田信玄は病死し、織田信長はこの危機(きき)からのがれる。
1573年に織田信長は足利義昭のこもる二条城(にじょうじょう)を攻めて降伏(こうふく)させ、7月に足利義昭を京都から追放し、室町幕府(むろまちばくふ)をほろぼした。8月には浅井長政と朝倉義景をほろぼした。
1574年には、苦戦していた伊勢長島(いせながしま)一向一揆(いっこういっき)を鎮圧(ちんあつ)した。
これにより、織田信長の四方を取り囲んだ敵をほろぼすか、おさえるかすることができた。
|
|
1575年、武田信玄の息子の武田勝頼(たけだかつより)が父の信玄の遺志をついで徳川家康の領地に攻めこんできた。織田信長は、長篠(ながしの)で3000丁の鉄砲を使い、武田の騎馬隊(きばたい)をうち破った。これ以後、武田氏の勢力はおとろえていく。1578年には上杉謙信(うえすぎけんしん)が京都へと兵を進め、織田信長との戦いが始まるが、上杉謙信が病死したため、織田信長との対決はさけられた。1579年に、織田信長は琵琶湖(びわこ)のほとりに7層の天守閣(てんしゅかく)をもつ安土城(あづちじょう)を建設し、織田信長の勢力を示した。 |
|
1580年に、織田信長は石山本願寺(いしやまほんがんじ)との10年にわたる戦いにうち勝ち、石山本願寺はその城を明けわたした。武田勝頼(たけだかつより)は、徳川家康といまだ戦いの最中であり、織田信長は新たに西の毛利輝元(もうりてるもと)との間で戦いが始まろうとしていた。 |
|
1582年、織田信長は勢力のおとろえた武田勝頼(たけだかつより)を徳川家康とともに甲斐(かい 山梨県)の天目山(てんもくざん)でほろぼした。織田信長は対立する西の毛利輝元(もうりてるもと)をほろぼすために部下の豊臣秀吉(とよとみひでよし)を攻めこませた。豊臣秀吉は毛利氏の高松城(たかまつじょう)を水攻めにするが、なかなか決着がつかないでいた。織田信長は豊臣秀吉を助けるために京都に向かうが、6月2日、部下の明智光秀(あけちみつひで)の反乱にあい、本能寺(ほんのうじ)で殺された。49才であった。 |
【織田信長(おだのぶなが)にほろぼされた戦国大名(せんごくだいみょう)】
大名の名前 |
ほろぼされた年 |
ほろんだ場所 |
今川義元(いまがわよしもと) |
1560年 |
尾張(おわり 愛知県)の桶狭間(おけはざま) |
斎藤龍興(さいとうたつおき) |
1567年 |
美濃(みの 岐阜県)の稲葉山城(いなばやまじょう) |
朝倉義景(あさくらよしかげ) |
1573年 |
越前(えちぜん 福井県)の一乗谷(いちじょうだに) |
浅井長政(あざいながまさ) |
1573年 |
近江(おうみ 滋賀県)の小谷城(おだにじょう) |
三好義継(みよしよしつぐ) |
1573年 |
河内(かわち 大阪府)の若江城(わかえじょう) |
北畠具教(きたばたけとものり) |
1576年 |
伊勢(いせ 三重県)の三瀬御所(みせごしょ) |
松永久秀(まつながひさひで) |
1577年 |
大和(やまと 奈良県)の信貴山城(しぎさんじょう) |
荒木村重(あらきむらしげ) |
1578年 |
摂津(せっつ 兵庫県)の伊丹城(いたみじょう) |
波多野秀治(はたのひではる) |
1579年 |
丹波(たんば 兵庫県)の八上城(やかみじょう) |
別所長治(べっしょながはる) |
1580年 |
播磨(はりま 兵庫県)の三木城(みきじょう) |
武田勝頼(たけだかつより) |
1582年 |
甲斐(かい 山梨県)の田野(たの) |
※ 荒木村重(あらきむらしげ)は逃げのびて毛利氏(もうし)をたより、後に豊臣
秀吉(とよとみひでよし)に仕えた。 |
天下布武の印