トップページ > 社会の部屋 > 歴史で知りたいテーマ > 桓武天皇の政治について


桓武天皇(かんむてんのう)の政治の

    引きしめについて






歴史で知りたいテーマのいちらん

【くずれた律令政治(りつりょうせいじ)】
 聖武天皇がめざした仏教中心の国家、仏(ほとけ)の力で民衆を救おうとする理想は思うようにはならなかった。国分寺(こくぶんじ)、国分尼寺(こくぶんにじ)、都の建設、大仏の建設などでいっこうに民衆の苦労は軽くならず、かえって、重税や労役(ろうえき)で生活が苦しくなった。民衆は田をすて逃げ出すようになり、田畑があれはてた。大規模な建築で国のお金も不足するようになった。その上、723年に出された三世一身の法(さんぜいっしんのほう)、743年に出された墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいほう)により、貴族や豪族(ごうぞく)がもつ土地がふえ、土地と民衆は天皇のものであるという公地公民制(こうちこうみんせい)がくずれた。これ以後、律令政治(りつりょうせいじ)が乱れ、天皇の力が弱くなり、貴族たちが力が強くなっていく。

 
三世一身の法(さんぜいっしんのほう)
  新しく切り開いた土地は、本人、子、孫の3代の間、私有を認める法律

 墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいほう) 
  新しく切り開いた土地は永久に私有することを認める法律

  これにより、貴族や豪族(ごうぞく)の土地がふえ、公地公民制
  (こうちこうみんせい)がくずれた。
    
【桓武天皇(かんむてんのう)の政治】
 桓武天皇(かんむてんのう)は、このような律令政治(りつりょうせいじ)の乱れを受けて、政治の引きしめをおこなった。

(1)
平安京(へいあんきょう 京都府)へ都を移す。
   
794年 桓武天皇(かんむてんのう)は、寺院の勢力が大きい平城京(へい
  じょうきょう 奈良県)から、平安京(へいあんきょう 京都府)へと都を移した。
  また、大きな寺院が平安京(へいあんきょう)へと寺院を移すのを禁じた。
   このようにして、僧が政治に口を出せないようにし、聖武天皇(しょうむてんの
  う)以来の仏教政治を断ち切った。

(2)田畑を捨ててにげ出した農民(のうみん)を厳しくとりしまる。
   田畑を捨ててにげ出した農民をとりしまり、再び登録をし、自分の田畑にもど
  るように指導した。また、貴族や寺院が勝手に田畑を開いたり、売り買いする
  ことを禁止した。

(3)
勘解由使(かげゆし)という官位をつくる。
    地方の国の責任者である国司(こくし)が交代するときに、不正が行われ
   ないように、勘解由使(かげゆし)をおいて監視(かんし)し、地方の政治を
   引きしめた。

(4)兵役(へいえき)の制度を改正する。
   農民を兵士にする制度は、兵士の質が悪くなり、その上、農民の負担(ふた
  ん)も大きくなるため兵役(へいえき)の制度を改正した。地方の豪族(ごうぞく)
  の一族から、弓馬(きゅうば)に優れた者を兵士としてとることにした。この制度
  を健児(こんでい)とよんだ。

(5)蝦夷(えぞ 東北地方のこと)の平定を行う。
   桓武天皇(かんむてんのう)は、蝦夷(えぞ)を支配するために、3回 蝦夷
  (えぞ)征伐(せいばつ 反乱をおさえること)を行った。
   1回目 …  789年 紀古佐美(きのこさみ)が将軍となり、衣川(ころもが
           わ)あたりまで進む。
   2回目 …  794年 大伴弟麻呂(おおとものおとまろ)が将軍となり行われ
           る。
   3回目 …  801年 
坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が将軍とな
           り、蝦夷(えぞ)をほぼ平定する。胆沢城(いさわじょう)をつくり、
           ここを鎮守府(ちんじゅふ)とする。
 
【桓武天皇(かんむてんのう)の政治のその後】
 桓武天皇(かんむてんのう)とその後の平城天皇(へいぜいてんのう)、嵯峨天皇(さがてんのう)によって、一時的には律令政治(りつりょうせいじ)は立てなおされた。だが、律令政治(りつりょうせいじ)のしくみそのものが、国の実態にあわなくなってきていた。

 貴族による大土地の所有はますます進み、荘園(しょうえん)が広がっていくことになる。このようにして、天皇中心の政治はおとろえ、藤原氏による摂関政治(せっかんせいじ)がはじまることになる。