| 538 仏教が日本に伝わる。 |
| いざ、はりきって日本へ仏教 |
| 53 8 |
| 【備 考】 仏教は朝鮮の百済(くだら)から日本へ伝わった。 |
| 593 聖徳太子が摂政になる。 |
| 聖徳太子の政治は、ごく見事(みごと) |
| 59 3 |
| 【備 考】 聖徳太子が女性の推古天皇(すいこてんのう)の摂政になる。 |
| ★ 603 冠位一二階が決まる。 |
| 役人の群(むれ)、さまざまな色の冠だ |
| 6 0 3 |
| 【備 考】 聖徳太子は身分に関係なく役人を登用しようとした。 |
| ★ 604 一七条の憲法が決まる。 |
| 群(む)れし、人びと憲法守り |
| 6 04 |
| 【備 考】 聖徳太子が役人の守るべ決まりをだす。 |
| 607 遣隋使(けんずいし)を送る。 |
| 群(む)れなし、渡る遣隋使(けんずいし) |
| 6 0 7 |
| 【備 考】 聖徳太子が小野妹子を隋(ずい)の国に送る。 |
| ★ 645 大化の改新(たいかのかいしん)がおこる。 |
| 蘇我氏を虫(むし)ごろしにした大化の改新 |
| 64 5 |
| 【備 考】 中大兄皇子が蘇我氏(そがし)をほろばし、政治を一新した。 |
| 663 白村江(はくそんこう)の戦いがおこる。 |
| むろん、みにくい負け戦(いくさ) |
| 6 6 3 |
| 【備 考】 日本が朝鮮の新羅(しらぎ)を攻めて負ける。 |
| 672 壬申(じんしん)の乱がおこる。 |
| ろくな二人の天皇あらそい |
| 672 |
| 【備 考】 大海人皇子と大友皇子が天皇の地位をめぐってあらそった。 |
| ★ 701 大宝律令(たいほうりつりょう)がきまる。 |
| 大宝律令になれはじめ |
| 7 0 1(はじめ=1) |
| 【備 考】 律(刑罰)と令(制度)が決まり、大和朝廷の政治が確立された。 |