| 1912 第1次護憲運動(ごけんうんどう)がおこる。 |
| 得意(とくい)になってもりあがる護憲運動 |
| 191 2 |
| 【備 考】 尾崎行雄が軍部の進出に反対し護憲運動を進めた。 |
| ★1914 第1次世界大戦がおこる。 |
| 日本も行く、意志(いし)を固める世界大戦 |
| 19 14 |
| 【備 考】 ヨーロッパを中心に世界各地で戦争が始まった。 |
| 1918 富山で米騒動(こめそうどう)が起こる。 |
| 人、食(く)いはぐれて米騒動 |
| 1 9 1 8 |
| 【備 考】 富山で起こった米騒動は大都市へと広がっていった。 |
| 1919 三・一独立運動がおこる。 五・四運動がおこる。 |
| 朝鮮のみんな行く行く、独立運動 |
| 19 19 |
| 【備 考】 日本の朝鮮支配から独立するために独立運動が度々起こった。 |
| 1920 日本が国際連盟(こくさいれんめい)に参加する。 |
| 連盟祝い、とっくに宴会(えんかい)始めている |
| 1 92 0 |
| 【備 考】 国際連盟が成立し、日本もこの連盟に参加した。 |
| 1921 ワシントン会議が始まる。 |
| 戦艦(せんかん)いくつ、ひとまず決めようワシントン |
| 192 1 |
| 【備 考】 ワシントン会議で各国のもつ戦艦の数が制限された。 |
| 1923 関東大震災(かんとうだいしんさい)がおこる。 |
| 特(とく)にみじめな震災(しんさい)のあと |
| 19 23 |
| 【備 考】 1923年9月1日に関東の東京を中心に大地震が起こった。 |
| ★1925 普通選挙法がきまる。 治安維持法(ちあんいじほう)がきまる。 |
| 選挙に行く都合(つごう)に合わせて、みな投票 |
| 19 25 |
| 【備 考】 普通選挙法の成立とほぼ同時に治安維持法が成立された。 |