| ★1192 源頼朝が征夷大将軍になる。 |
| いい国(くに)つくろう、頼朝将軍 |
| 1 1 92 |
| 【備 考】 以後、約700年にわたり、武士の政治が行われる。
なお、鎌倉幕府が成立したとされる年については、1185年、1192年など さまざまな解釈がある。 |
| ★1221 承久(じょうきゅう)の乱がおこる。 |
| 晴れた日に、不意(ふい)に起こった承久の乱 |
| 1 2 2 1 |
| 【備 考】 朝廷が鎌倉幕府に戦争を起こしたが、朝廷側が負けた。 |
| ★1232 御成敗式目(ごせいばいしきもく)が決まる。 |
| 人に見(み)にくい決まりを分かりやすくした御成敗式目 |
| 12 3 2 |
| 【備 考】 御成敗式目は武士にとって最初の法律となった。 |
| ★1274 元寇(げんこう)・文永(ぶんえい)の役がおこる。 |
| 台風の次の日に、なし元軍の船 |
| 1 2 74 |
| 【備 考】 苦戦した日本軍だが、台風のおかげで元軍を打ち破った。 |
| ★1281 元寇(げんこう)・弘安(こうあん)の役がおこる。 |
| 元軍は人には言えない大敗北 |
| 1 2 8 1 |
| 【備 考】 2度目の元軍の日本攻撃も台風で全めつした。 |
| 1333 鎌倉幕府がほろびる。 |
| 一味(いちみ)さんざん北条氏 |
| 1 3 3 3 |
| 【備 考】 鎌倉幕府がほろび、執権の北条氏も滅亡(めつぼう)する。 |