| 1334 建武の新政が始まる。 |
| いさんで見(み)よう、天皇の政治 |
| 1 3 3 4 |
| 【備 考】 後醍醐天皇は、天皇中心の政治を再び行おうとした。 |
| ★1336 南北朝時代が始まる。 |
| 南朝は吉野の山へいざ去(さ)ろう。 |
| 13 3 6 |
| 【備 考】 朝廷が京都の北朝と吉野の南朝に分かれて争った。 |
| 1338 足利尊氏が征夷大将軍なる。 室町幕府(むろまちばくふ)ができる。 |
| いざ、さあ、やるぞ! 武士の政治 |
| 13 3 8 |
| 【備 考】 足利尊氏が再び、武士中心の政治を取りもどす。 |
| 1392 南北朝が合一する。 |
| いざ、国(くに)のためにまとまろう。 |
| 1 3 9 2 |
| 【備 考】 京都の北朝と吉野の南朝が一つの朝廷としてまとまる。 |
| 1404 勘合貿易(かんごうぼうえき)が始まる。 |
| 人よれよ、明との貿易にさあ行こう |
| 1 40 4 |
| 【備 考】 勘合符(かんごうふ)を使った明との貿易を始めた。 |