枕草子(まくらのそうし)を書いた女性

  清少納言 (せいしょうなごん)
● 活やくした時代   964年ごろ〜 ?年
               平安時代

● 活やくしたこと

   964年ころ 清原元輔(きよはらのもとすけ)の次女として生まれる。
           清原氏(きよはらし)の娘なのでその「清」をとって、
           清少納言(せいしょうなごん)と呼ばれる。

   974年 父の清原元輔が周防守(すおうのかみ 山口県の国主)となったので、
         清少納言も父とともに山口県に行く。

   978年 清少納言が父の清原元輔とともに京都に帰る。

   981年 清少納言が橘則光(たちばなののりみつ)と結婚する。
        
   982年 息子の橘則長(たちばなののりなが)が生まれる。

   991年 清少納言が橘則光との結婚生活に破れて離婚する。

   993年 清少納言が一条天皇(いちじょうてんのう)の中宮(ちゅうぐう 天皇のきさき)
         の定子(ていし)につかえる。
         
         【香炉峰(こうろほう)の雪

            ある冬の雪のふった日、中宮(ちゅうぐう)の定子(ていし)が
          「香炉峰(こうろほう)の雪はどんな風でしょう。」
          とたずねたときに、
          清少納言は、すぐに立ち上がって、御簾(みす すだれのこと)を高く巻き上げ、
          雪景色を見せた。
            なぜ、そのようなことをしたかというと、中国の唐(とう)の詩人で白居易
          (はくきょい)が作った詩に、

             「香炉峰(こうろほう)の雪はすだれをかかげて見る」

          という詩があるので、清少納言はその詩のとおりの行動をしたのです。
          他の人びともこの詩は知っていたのですが、とっさにこのような行動が
          できたのは、清少納言だけでした。
          このことから清少納言の機転(きてん)の良さを認められました。
        
                ↓
         宮廷の生活の様子や自然、人生などの観想や評価、批評(ひひょう)
         などを書いた
「枕草子(まくらのそうし)」を書き始める。


   995年 中宮(ちゅうぐう)定子(ていし)の父の藤原道隆(ふじわらのみちたか)が死ぬ。
                ↓
         清少納言は父の後ろだてを失った中宮の定子(ていし)をもり立てて、支える。

  1000年 2月に定子(ていし)が皇后(こうごう 天皇の正式なきさき)になるが、12月に
         亡くなる。 

  1001年 清少納言が宮廷(きゅうてい)を退く。
         このころに「枕草子(まくらのそうし)」がほぼ完成する。

  1017年 「古事談(こじだん)」に清少納言が尼として生きていたという記録が残っている。

     
● 人 物 評

  清少納言は女性のなかでもすご腕であると言えるだろう。学問にすぐれて、現在でも読みつがれる「枕草子(まくらのそうし)」
をかき上げた人物だからである。「枕草子(まくらのそうし)」を読めば、その感覚のするどさにおどろくであろう。その感覚のするどさは現代でも通用するところがある。このようなすばらしい才能をもった清少納言ではあるが、老後は不幸であった。すっかり落ちぶれてしまい、さみしいものであったと言われている。人生はなかなかうまくいかないものである。


歴史人物いちらんへもどる