装備アイテム考察



装備アイテムとは?
入手経路
効能



装備アイテムとは?

 装備アイテムとは、その名の通り装備できるアイテムの事です。あっ、石を投げつけないで下さいッ!
要するに、キャラクターに装備させてパワーアップさせる為のもので、これはRPG関係では至極当然の様に登場する大事な要素のひとつです。
但し、大概のゲームは『武器』『防具』を別々(或いはそれぞれを複数すら可能)に装備できますが、このゲームでは1キャラに1アイテムしか装備させる事が出来ません
そんな事でいいのか?と思われるかもしれませんが、このゲームはそれで十分なのです。それは、このゲームにおける装備アイテムの入手経路に秘密があります。

見出し一覧


入手経路

  町の武器・防具店で購入するのが普通のRPGの王道ですが(たまにそうじゃない場合もありますが)、このゲームに存在する店(SHOPと呼称)では装備アイテムを売っていません
まだ練習ステージウォーレンの城にも突入してない方や、マニュアルをろくに読んでない人、人の言う事を聞かずにズンドコ先に行っている慌てん坊さんの為にもここで、ウォーレンの城のレクチャラーの人々になりかわり説明します。

装備アイテムは…
1. 発掘する。
2. 町や教会から貰う

…ウォーレンの城で説明してくれるのって、1番だけじゃないかなぁ(^^;;;
では、それぞれを解説します。

1.については、ちゃんとウォーレンの城で教えてくれますね。確認の為に書きますが、装備アイテムは陸地に埋もれている事が殆どです。これを埋もれた財宝とゲーム中では呼称しており、それを掘り出す事で入手できるのです。
ではその発掘方法ですが…装備アイテムが埋まっている場所の側を、ユニットが通過すればいいだけです。簡単ですね。
確かに入手方法は簡単ですが、問題はどこに埋もれているか、という事です。
埋もれた財宝はステージ毎にその所在が決まっています。中には財宝がないステージもあるので注意が必要です。その所在ですが…こればかりは怪しい箇所にユニットを派遣するしか手がありません。攻略本に頼らないのであれば。しかし、オウガ関係のサイトはかなり多い(伝説関係はあまり…)ので、ひょっとしたらその場所を明記しているサイトがあるかもしれません。それさえ見つければ後はそこに向ってユニットを進めるだけです。
なければ…地道に探すしかありませんね。

2.については、2種類あります。1つは解放時のイベントで貰えるケース。もう1つは解放時に偶然見つけるケース。後者は解放したユニットのリーダーのLUKが大きければ確率が高くなるそうですが、発見するアイテムは装備アイテムとは限りません。前者については条件さえ満たしていれば1つだけ貰えます。

他にも、敵を倒してアイテムを入手、というのもありますが、装備アイテムを貰った記憶がありません。敵を倒して入手できるアイテムは、消費アイテムのみと考えてください。

見出し一覧


効能

これら装備アイテムには、能力値に対する修正値が設定されています。これを知るにはアイテムリストでアイテムを選択し、HELPを表示するだけで出来ます。
これらの修正値がどんな意味を持つかというと、STR・INTに続く数値は直接的に能力値に影響を与えます。装備前のキャラの能力値と装備後の能力を比較してみましょう。修正分だけ変化していますね。
次に物理・火炎・冷気・雷撃・暗黒・神聖に数値が続いて表記されている場合、それは装備キャラの耐性への修正値です。耐性とは、ゲームの表面には見えない、いわゆる隠し能力です。これはキャラの能力というより、そのキャラの現在のクラスの能力で、属性別に耐性値が設定されています。

これら修正値は当然ながら、値が大きくなればなるほど強力という事になります。
また、武器については属性が重要な意味を持ちます。直接攻撃を行使するキャラが装備すると、その武器の属性の攻撃になります。これは装備アイテムで最も重要とさえ言われる要素です。これはHELPでは読み取れませんが、その武器の攻撃で敵がダメージを受けた時の色でわかります。

物理…灰
火炎…赤
冷気…青
雷撃…紫
暗黒…黒
神聖…緑

帝国軍の能力は、各クラスのそのレベルでの最低能力値です(ボス除く)。そして、帝国軍はアイテムを装備できません。この差は戦闘に大きく影響します。

見出し一覧


制限

苦労して入手したアイテムも、1キャラに1アイテムしか装備できないとあってはあまり魅力がないと思えますね。しかし、プレイヤーが率いる反乱軍は最大100キャラにまで膨らみます。正直なところ、複数装備可能であった場合、全員の装備をいちいち管理してやれません。もちろん、できるという人はいるでしょうが。

しかし、それ以外にも問題があります。それは絶対数です。

入手経路から考えた場合、偶然性を除けば数に限りがある事がわかると思います。各ステージの埋もれた財宝、イベント。全部合計して漸く100を超える数になります。とてもではありませんが、ゲーム中盤あたりで全員分の装備を揃える事はできません

また、このキャラはこのアイテムといった使い方をしていると、いざという時に困ります。防具ならさして問題はありませんが、武器の場合は与えるダメージ量が劇的に変化します。武器によっては3桁ものダメージを与えるキャラも、また武器によっては1桁しか与えられなくなるのです。キャラ固有と考えるのはかなり危険を伴います

見出し一覧


使い方の一例

ここに紹介する使い方は、結構時間労力を使う上に持久戦に強くなければおすすめできません

武器については、その属性のくくりで最も強いもの、防具についてはその属性に最も強くなるものをそれぞれ1種類に決め込んで集める事です。
埋もれた財宝は場所こそ決まっていますがその中身は決まっていません。目的のアイテムを発掘するまで何度もロードしなおします。
そうして得られるアイテムは12種類にとどまります。イベントで貰うアイテムは、目的のアイテムでなければ使わないキャラに装備させておくか売り払いましょう。所有できるアイテムの種類には限りがあります。装備アイテムはできるだけ種類を少なくしておくべきです。

そして戦闘の際には装備を敵に合わせます。リアルタイムと銘打っていますが、実際の戦闘は1度に1箇所しか発生しません。発生した段階でポーズをかけ、敵の編成を確認して装備を変更します。
できれば各種類について早いうちに3〜4個は揃えたいところです。ストック分全部装備させると、解除したときにアイテムリストのどこへ飛ばされるかわかりません。3人に装備させてもアイテムリストにストックが残る、4つ以上がいいでしょう。

次に、どの属性を揃えるべきか。最初は神聖系がよいでしょう。序盤の殆どの敵にはある程度の効果があります。
逆に最も使い道の無いのが物理系武器です。殆どの戦士はその攻撃属性が物理です。それならSTR修正のある防具を装備させた方が意味があります。 戦闘ごとにいちいち装備をチェックさせる手間はかかりますが、どのキャラがどの武器を装備しているかを把握するよりは管理面でははるかに楽になる筈です。

難点は、アイテムを数値としてしか見られなくなる点です。
バーサーカーにも剣を装備させたりしますので、イメージがかなり崩れます。尤も、ゲーム中では装備した武器によって外見的変化はありませんが、ここではクラスのイメージというものを言っています。何しろ、ドラゴンにも武器を装備できるのですから。人間サイズの剣を振るう四つ足歩行のドラゴン…、また身体が人間よりはるかに小さい愛らしいフェアリーが巨大な斧を振るう…。イメージがガラガラ崩れますね。
ここは、『戦争はキレイ事では出来ないのだよ』と割り切りましょう(^^)

見出し一覧


最後に

他のゲームと比べると、アイテムに対するこだわりを作りにくいゲームですが、それぞれのアイテムにはこだわりを持つに十分な含みを持っています。HELPで解説されるその武器の由来は、短い文言だけに逆に想像力を刺激するに十分な言霊を秘めています。
能力だけではない、このアイテムはこんな面白さがあるぞ、という楽しみ方も十分できます。ここでは数値にこだわっていますが、決してそれだけにとどまらないで欲しいと願います。

最後に、このゲームで登場する装備アイテムを一覧表にまとめてみました。
一覧とはいっても、その数は100 + αもの量ですので、目的別にリストしてあります。その為、複数のリストにエントリーしているアイテムもありますが、そこはご了承ください。

見出し一覧


アイテムリスト


アイテム総覧


STR修正アイテム一覧
INT修正アイテム一覧


耐物理修正アイテム一覧
耐火炎修正アイテム一覧
耐冷気修正アイテム一覧
耐雷撃修正アイテム一覧
耐暗黒修正アイテム一覧
耐神聖修正アイテム一覧
リストの解説


左に列挙している各リストは、以下の様な構成になっています。

●アイテム表●
各リストのテーマ別に、能力の高い順に並べられています。表示される項目の内、『価格』は売却価格×2の値です。消費アイテムを売却する場合、一律して販売価格の半額になる為です。実際にはこれら装備アイテムは購入できません
(なら売却価格にすりゃあいいのに…)


●考察●
上記アイテム表をふまえて、実際に使うならどれか、などを簡単に記述しています。多分、リストを見れば一目瞭然な事しか書いていません(^^;


また、STR修正アイテム一覧についてはアイテムの属性別にリストしています。これは、その大部分が直接攻撃時の属性に影響を与える為です。防御系の装備アイテムは、これら属性に何ら影響を及ぼしません。
(じゃあ何で属性があるんだ…)

見出し一覧


トップ