バダム卿の手記

勇者シャルのゼテギネア放浪記・ネタ帳
-Part9-

【放浪記】において、非常に内輪受けしかしないと思われる箇所を、ゼノビア龍虎武神隊初代隊長バダム=ダイナー卿の手帳を元に説明いたします。


●麗しの脚線美●

魔界転生
ここでは、沢田研二天草四郎時貞役で主演した映画『魔界転生』を言う。
この作品に登場する、魔界に魅入られし宮本武蔵(緒方拳)が柳生の子弟二名を一撃のもとに殺すシーンが、ザックのそれの元になっている。筆者が未だに覚えている印象的なシーン。

ブランデー入り紅茶
田中芳樹原作『銀河英雄伝説』に登場する、ヤン・ウェンリーが好んでする紅茶の飲み方。

コージーのスペシャルショート
銀座コージーコーナーのレギュラーメニュー。味の評価はおいておくとして、質量と値段のバランスがよいと評判らしい。かくいう筆者は一度しか拝んだ事が無いらしいのだが。

東洋のツボ入りグレーターサタン
スルストに確認したところ、どうやらTVアニメ『ハクション大魔王』のハクション大魔王の事らしい。訳の分からないのを通り越している。

夫婦ぜんざい/スジミート
スルストの台詞。正しくおきかえるならば…。
夫婦ぜんざい→ぞんざい
スジミート→スジ肉→筋合い
となる、らしい。だから勢いでものを書くなっちゅーの。

処刑ライダー
そういう邦題の映画があったような…という以外に知らない。

ヴァルハラ
北欧神話における天上界の意。

将門の首塚
平将門の首を埋めたといわれる塚。

帝都大戦
角川映画。あんまりよく覚えてない。

木星帰り
TVアニメ『機動戦士ガンダム』において、シャリア・ブルが『木星帰りのニュータイプ』と呼ばれていた事に起因する。
なんでそれが突然出てきたかわからないという方は、寒いオヤジギャグをもっと聞くように。

ユーシスとフォーゲルの接点
ワールドEDで何故この二人なのか合点が行かない為。

移植版の差
PS版のイベントキャラ固有色持続っていうのはいいよね。本当にわからないもんなぁ。

精悍で色黒でいかにも男好き
世の、精悍で色黒な方には大変失礼な言葉だが、ここではルバロン将軍をノルンがどうイメージしているかという事として受け止めて頂きたい。元々、こんな断りが必要だとは筆者は毛頭思ってないらしいが。

クリスタル
転移石と思われる(笑)

また会おう明智君
江戸川乱歩作の『少年探偵団』シリーズに登場する、怪人二十面相の名台詞。ここでいう明智君とは名探偵・明智小五郎の事を言う。

ルバ攻/鎖でぐるぐる
ルバとはルバロン将軍を指す。とは、攻め手の意。これ以上は特に書く必要を認めない。
鎖でぐるぐるというのは、天宮シャングリラの回において、ガレスに捕らえられていたデボネアを捕縛するのに鎖が使われていた事を指す。因みにこの鎖はニーナの個人所有物だが、何に使うのか今もって不明。

コスプレ生脚だしほーだい
最近では若い娘でも抵抗があるらしく、これをやると体調を崩してしまって後が大変になる。

トンズラー!ボヤッキー!やーっておしまい!
TVアニメ『ヤッターマン』の三悪のリーダー・ドロンジョの名台詞。この後に続く台詞2発も同シリーズの名台詞。

我が生涯に一片の悔い無し!
北斗の拳』において、ケンシロウとの戦いに敗れたラオウの辞世。

巨星堕つ
上記のラオウの最期を察知した、五車星・海のリハクの台詞。

やった!第三部完!
ジョジョの奇妙な冒険』第三部に登場する、ホイールオブフォーチュンの男が、承太郎を倒したと思ってはいた台詞。その後彼がどうなったかは言うまでもない。

のぞみの最終
ドラマCD『三国志満漢全席グレート』の突然レポーター〜孔明をだませ!ギックリTV編〜の曹操孟徳(声:銀河万丈)の台詞。その為、この後にバダムが『丞相閣下』と呼んでいる。

オラオララッシュ
ジョジョの奇妙な冒険』第三部の主人公・空条承太郎の持つスタンド・スタープラチナの得意技。
筆者は中でも特にテレンスTダービーの際の一連のシーンがお気に入りらしい。


●狂者どもの宴●

「行くぜ、レッドゾーン!」「ウチで働け〜ッ!」
既に前出。繰り返しギャグ。

東より…貴様らに死を与える為にやってきた…
単身で帝国軍大部隊に対峙したベイダーの台詞。
コミックス『北斗の拳』天帝編においてケンシロウが郡都主バスクに言った台詞。本来は「北より おまえたちに死を告げる為に

飛鳥五郎を殺したのはお前か!
TV映画『快傑ズバット』の主人公・早川健の台詞。「貴様か!」だった気もする。

天が呼ぶ、地が呼ぶ、人が呼ぶ
TV映画『仮面ライダーストロンガー』の主人公・城茂ことストロンガーの台詞の冒頭。

貴様らに名乗る名など無い!
出展がイマイチ不明。TVアニメ『マシンロボ』でも登場していたと思うが、もっと以前から使われていると思われる。

この日輪の輝きを恐れぬのなら、かかってこい!
TVアニメ『無敵鋼人ダイターン3』の主人公・波嵐万丈の台詞。主人公側全員のバージョンがあるという、異例の作品。

またつまらんものを斬ったか
TVアニメ『ルパン三世』の石川五右衛門の台詞。前出あり。

トドメは小パンチ
格闘ゲームの屈辱フィニッシュの基本型。

おぅぁ〜おぅぁ〜おぅぁ〜おぅぁ〜(だだん)
格闘ゲームの代名詞とも呼べる『ストリートファイターII』において、リュウ、ケンのいずれかがやられた事を現す文字列。

十年早いんだよ!/アキラ/トライネクストステージ
3D格闘ゲームの代名詞ともなったセガの『バーチャファイター2』のキャラ、八極拳の使い手・結城晶
勝ち台詞が『十年〜』で、1戦勝つ毎に出るメッセージが『TRY NEXT STAGE』。

エンドボール!
TV映画『秘密戦隊ゴレンジャー』で後半から登場した必殺技・ゴレンジャーストームハリケーンかも)の締め台詞。

誰か確認
魔宮シャリーアの帝国軍は際限なく出てくるが、具体的な上限は各部隊255だそうである。筆者は確認してもいないので明言できないらしい。

男は一人で行くものさ
TV映画『快傑ズバット』の副主題歌(今のEDテーマ)『男は一人道をゆく』の1フレーズ。

バカはバカらしく
元ネタなんかないように思われるだろうが、『タクティクスオウガ』でバルバスが吐く「騎士は騎士らしくという事だな!」が元になっているのは、ここで言わないと誰も気がつかない。

全員、続きや!
これも言わなければ誰も気がつかない。
アニメ映画『プロジェクトA子』において宇宙軍戦闘機隊長の言った「全機、続きや!」が元。因みにこの台詞、大阪方の芸能人(お笑い系だった筈)が声を当てている。

世の腐女子諸君から良い様に美化され
ガレスは大体こんな感じに思われているのではなかろうか?というのが筆者の意見。あと、死ぬ時に以前の優しいという王子に戻るとか、実は二つの人格が共存していて内面で苦闘していたりとか。そういう雰囲気で扱われていそうな男である。

仲間はずれは、ダ・メ・ダ・ゾ♪/アニキ〜!
テクノスジャパンの格闘ゲーム『超人学園ゴウカイザー』のおふざけキャラ・キャプテンアトランティスの勝ち台詞。類希なるマッチョマンで、アニキ呼ばわりされている。

レオナール
タクティクスオウガ』に登場する、レオナール・レシ・リモンを言う。胃が荒れに荒れていそうな人。

母っちゃんの名にかけて!
前出あり。本来は「じっちゃんの〜

天舞宝輪/鳳翼天翔
ユーシスが放った技。どうやら先の神様ファイヤー呼ばわりを怒っているらしい。
前出の六道輪廻同様、TVアニメ『聖闘士星矢』に登場する聖闘士の技。前者は黄金聖闘士シャカ、後者は青銅聖闘士・フェニックス一輝のもの。アニメ版と限定しているのは、鳳翼天翔が鳳翼と天翔で区切れている事から。
で、例によって何故彼女がこんな荒業を仕えるのかは甚だ不明。

ラシュディ語録
  • 学会に復讐
  • まのちゃん見とるかね〜
  • ぬぬぬぬぬ。ワシをその名で呼ぶ、君は誰だ
  • 世界征服
  • おーおーおーおー!
  • ナマコがパパの大大尽
  • まぬけ時空
  • おのれおのれコウガマン
  • 世界征服は練馬から
    全てコミックス『究極超人あ〜る』に登場するマッドサイエンティスト・成原成行博士の台詞。この寸劇におけるラシュディは、彼をベースに組み上げられている。というかそのまま。

  • 天が、地が、人が/悪を倒せと俺を呼ぶ
    ユーシスの台詞。明らかにTV映画『仮面ライダーストロンガー』の台詞である。その後のバダムの『胸にSの字』は、ストロンガーである城茂が黒いSの文字がプリントされた赤地のTシャツを好んで(常に?)着用する為に出た台詞。

    みつあみサっちゃん
    オウガバトル64』における彼のイメージイラストを見ればわかる。実は以前からの個人的な趣向であった事は意外と知られていない(若干嘘)。

    ビレ男
    アルビレオの事。確かに彼はエクストラステージ・ドラゴンズヘブンに登場するが、今の反乱軍の誰一人としてそこで彼に会う事は出来ない。完全なパラレルワールドなので死亡扱いにして差し支えないと思われる。既に名前も変わっている様だし。

    レディー、ゴー!/眼帯/ヒゲ
    TVアニメ『機動武闘伝Gガンダム』でナビゲーターとして登場するレフェリー。



    見出しへ